2010年01月03日

おせち節々正月節々

明けましておめでとうございます。

昨年度は大変お世話になりました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 レストラン 菜園。


目出度そうなので外紫コールラビと中赤の紅心大根で紅白。



よく晴れてよく荒れてよく冷えた静岡の三が日でしたね。
恒例の大掃除 恒例のおせち作り 
恒例の年末年始(休日)風邪 滞りなくこなしてましたゲホゲホ

大晦日 フラフラ午後から顔出せば きっちり用意されていた
子供の頃から担当の 錦卵(うちは何故か普通の厚焼き出汁巻き玉子)に栗きんとん。
作っている間に昆布巻きなどなど進行し

空いた隙間に「次は何」 母の指差す料理の写真

年越し蕎麦の約束の 時間に合わせぴたりと終了。


でけたでけた。

毎年馬鹿だなあと思うんだけど、おせち作りってテンションあがるんだよね。

母「ツマミ食いが一番美味しいしねー」

ところで作っておいてなんだけど、

さっきの叩き牛蒡って正式にはどうやって作るもんなの?


「さぁー?」


「目分量と勘だけの適当さ」も代々伝承中。

==============
今年の家人の年末締め。

「正月の玄関のお飾り買っておいて」と頼んだところ

袋から取り出されたのはコレ。


ちょこぉん。

・・・・玄関のお飾りって言ったんだけど。

家人「だから門松は玄関に飾るんでしょ?

10センチサイズの門松「だけ」を玄関に飾っている家
など見たことがありますか???

家人「ほらでも置いてみれば大丈夫!

・・・・・あれ?ちっちゃくて 目立たないね。


     そうだ、 紐つけて扉に吊るせばいいよね。」


日本のどこに

門松を
扉に吊るしている家
があるんだぁああ!!!」





家人新春事始。

初詣も無事すませ おせちとお雑煮 一通りはと詰め込めば
風邪ひきの胃には厳しかったらしく 見事に熱だし ばたんきゅうー。

夜中にごそごそ何か食べている気配。
うーん 正月は「つまめるもの」満載だからなぁ・・・それにしたって食いすぎだよ君・・・

  翌朝

家人「ああ 薬を飲むには何か食べなきゃって思って。

    そう思ったらお腹がすいてきて。

    良く考えたら



          薬を飲むのは 君のほうだった。




「配慮」とか「考慮」とか「慎重」とか
そんな力をあげてくれる縁起料理が
 私は欲しい。



家人「何なら食べられる?何か買ってきてやろうか?」

体が温まって 消化にいいものがいい・・・(ぐ、具体的に言わないと嫌な予感が・・・)
暖めれば食べられる お粥とか・・・・スープとか・・・・

家人(ぽん、と手を打ち)


icon12刺身とか!icon12




本年も 皆様のご健康と ご多幸をお祈りいたします・・・・・・


 by (結局あれだけおせち作って、二日目にして雑炊食べてた。)菜園 みー。  

Posted by 菜園  at 14:42Comments(2)雑記