2011年04月30日

さんさいさんはい

icon09脅威の出不精のワタクシの
心臓を鷲づかみにする魔法の言葉。

「山菜が生えてるいい山がある。行く?」

ぎゅうむ!(心臓を摑まれた音)

どこっ
どこっすか
その約束の地は黄金郷は


わらびですかぜんまいですかふきですかのびるですかたけのこですか
ええっ全部なんてそんなあっ いけませんわ
そんなよりどりみどり空間に立たされたら
ワタクシどうなってしまうかわかりませんことよ
籠を持ったまま深山深入り神隠しになるかもしれませんことよ

ところで、イチゴを摘みに行方知れずになるのは美少女と相場が決まっていても
わらびやぜんまいやふきを抱きしめている構図は
かなりおばあちゃんちっくだよね


いいんだー
 16歳で「どこにお勤めですか」って聞かれたお子だもの。
いいんだー 
「美津子の塊は百歳の価格にして行き交う人もまた旅人なり」って言うじゃない
(しかも「かたまり」かい↑)

急勾配のつづらおり、ひたすら登って現地に到着。
途中の道に生えていた蕨はかなり伸びていたから
少し遅かったかなぁ と一抹の不安と共に、
土地持ちの農家さんに菓子折り持ってご挨拶。いざ、入山。

おうはぁ 生えてる生えてるみちみち生えておる!


傾斜45度の斜面も ものともせずー。雨のあとの林の雫も ものともせずー。
手が届く限界まで 手を伸ばしー。

いつのまにか 父さん 母さん 消えてるよー(各自、行方不明・・・)

山菜取りの罠。

「そろそろ帰ろうか」
「うんそうだね そこだけ採ったらね」

行方不明

「ああ いたいた あんまり採っても後が大変だから帰ろうか」
「そうなんだよねー あそこの蕨だけ採ってくるね」

行方不明二人目

「どこまで行ったかなぁ 探してくるね あ あそこにも生えてるね」




二重遭難。


帰りの車の中で、
助手席と後部座席で行われる、蕨の仕分けと
ゼンマイのワタ取り。帰ってからやるの面倒なんだもん。

「車酔いしやすいんじゃなかったっけ?」
「大丈夫 手探りでできるから トンネル内でも出来る。」
「君は何年生まれなんだ。」
「昭和生まれでひとくくり。」

あいかわらず、
手間隙かけて 用事作ってます。



「だって、伸びちゃったら食べられない雑草じゃん、もったいない!」

いやぁ 植物(彼ら)にしてみたら
伸びるために生えてるわけで・・・。


さりげなく、残忍だよね 山菜摘みって。





んで、次回の犠牲者↓

たらの芽さん。


  

Posted by 菜園  at 18:52Comments(0)

2011年04月16日

茶摘のお知らせ。

~イベントのお知らせ~

今年もやります 茶摘体験






今年は葉の出が遅そうなので、
念のため5月2日~21日ごろまでに設定しました。

新茶料理(ランチ)と体験込みで2500円。
雨天はランチのみ、1500円のコースになります。

ご予約おまちしております。




さて ここで

転ばぬ先に誤解を解いておきましょう。
たしかに、「茶摘体験」と書いてますよ。ええ。

でもね。

実質的にお茶を摘む時間は一時間程度で。

お食事をしていただいて、それからお茶を揉む時間は

お客様の手にかかっておりましてですね


所要時間は人によってまちまちでしてね



まちがっても

「テレビで見る、例のぐるぐる回る、ドラム缶のような機械」

なんて、店内どこ見渡してもありません

作り出したら、途中で止めて帰れませんよ?

ちゃんと完成させていかないと 一日の努力はパーになりますよ?



お客様「あとどれくらい揉めば出来ますか・・・?(不安気な目)」

ワレ「ええ、がんばってください(目を見ずに即答。)」

お客様「・・・あの 私 帰りの新幹線が指定席で・・・(涙目)」

ワレ「あははご冗談を(目が笑ってません)


つまるところ 
がんばってください


実質的には

「茶摘体験」ではなく

「茶揉み本番」
だと思っていらしてください。


改めまして ご予約おまちしておりますえ 

うひひひ。





急激に
「冬から春を通り越して夏、 ときどき梅雨
ところにより、一時、初夏の陽気となるでしょう」
だとか、

フ〇テレビ系列のアイドルっぽいお天気お姉さま
もしくは
希望的には「中年の星」半井アナに解説してほしい陽気。


清流にクレソン。

日本に根付いた頃には、まさかあんな高級食材の仲間入りをするとは
本人たち(クレソンさん)も思っていなかっただろう
、西洋ゼリ。
和ゼリはもちろん大っ好きですが、生食できるクレソンありがたしっってことで
上流に摘みに行ってます。

天然くれそん、いやん、なぐらいに、美味いものー。



「チューリップ」と「クリスマスローズ」が同居して
咲き誇ってる状態で



いったい何を植え替えていいのやら


春、取り急ぎの宣伝かねての更新。

世の中にたえて桜のなかりせば ひとのこころはのどからしいし。



  

Posted by 菜園  at 18:26Comments(0)

2011年04月01日

つんつんぼうず かんかんぼうず

東北地方太平洋沖地震で犠牲となられた方々に
謹んで哀悼の意を表します。
また、被災された皆様には、心よりお見舞い申し上 げます。

やれることやるだけ!がんばるのす!


あ 静岡市 青葉公園で4・2、3日に
チャリティー・マッサージしてるようですよ。

いいなぁ 「癒されて募金」

いろんなセラピストさんが来てくれるみたいなので
「ヒーリングはしご」も夢ではない。

つか私が行きますよ。
行かせてくださいよ。

肩こり首こり腰痛腱鞘炎むくみ偏頭痛その他、
一体に集約して取り揃えてます

揉みがいありますぜ~(・・・うっとおしいだろうなぁ)

========

さーて、春冷えの中、また今年も出てきましたよ土筆



恒例の「ハカマ取り」で今年も爪黒いです。

「春のトレンドなんだよ!

きき手の親指の爪の中を先端だけ黒くするのが!

ツクシブラックっていうんだよ!」




父「お前も山菜採り好きか~ おばあちゃんも好きだったぞ

これは これは血だな!宿命だな!



山菜取りって 
遺伝するんすかっ!!??


数年前からの「シマ」に探しに行けば
なんだか 川が荒れていて しょんぼりicon15

icon15

仕方ないので上流に遠征。


新たな「シマ」発見!


どこまでもーはてーしなくー♪ 




なるたけ
車が来ないところ

散歩が少なそうなところ

衛生面とかより単純になんだか恥ずかしくて

面倒くさいから。


「何摘んでるんですか」
「つくしです」
「どうやって食べるんですか」
「佃煮が美味しいかなぁ・・・」

「つくし摘んでるんですか どうやって食べるんですか」
「佃煮かなぁ」

「何ですか」
「つくしです」
「どうやって」
「佃煮です」

「何摘んでるんですか」


「つくだに 摘んでるんです」


「なにをして」


「つくだぬす」



↑これが
妖怪「つくだぬす」

さらに訛って
「つくだにゅす」とか言っちゃってもー。

============

倉庫もリニューアル。




でもね。

設計図は別の形の倉庫の設計図で

輸入物だとはいえ すべて英語で(誰も読めない)

完成図すらない状態で

70代男性と60代女性と40代女性で

作るものじゃないと思います。



「でも 出来たじゃないか」

できぬんっ。←設計図を見たときの微妙な返事。

===========
新しい携帯で デコメール送ってみました。

どきどき。

件名。初デコメール送ります。


見て、このすばらしいデコっぷりっ



デッコポーン。

RE::で 君は フェイスブックとかツイッターとか分かったのか。


わっかりまぬーんっicon06  

Posted by 菜園  at 18:59Comments(0)雑記