2008年03月05日

ようやく庭にも

 
  3月の声を聞くと少しずつ霜で凍っていた庭にも春の花が、
  姿をみせてきました。
     
         
     
   3月に咲いてなぜクリスマスローズかしら?
   さきがけの白の周りには、土からたくさんの花芽がでています。次はワインレット
   下向きに咲く花はなぜかやさしげです。
  
                              
 
   ようやく水仙も
   土の中でこんなにふえていてくれたんだ!
   ところかまわずつんとした葉がのびてきています。
   朝一番の楽しみです。
   今朝はどの水仙がさいているかしら?

          

   咲き競う梅もいいけれど一本だけ凛として咲いている梅もすきです。
   去年は、4キロの実がとれました。
   梅酒 梅ジュースに 飲んだ後は梅ジャムにして、クラッカーにのせオードブルに!

   今年も蜂が来ていました。たくさん実をつけさしてね。

   まだまだ寒々しさの残るに庭も
     少しずつ花でお迎えできそうです

  
 



  

Posted by 菜園  at 09:22Comments(3)雑記

2008年02月04日

碧の鳴声

最近の特技は
「マグロの餌にされるために釣り上げられたイカの物真似です。

「キュイー!!」(ひじを曲げた両手をあげながら)

ちょっとした抗議、やりきれない時などにご使用ください。
釣られた挙句に俺はおとりの餌かよ!と思いをこめて。さんはい。

雨降ってるのに家人がお出かけモードだよキュイー!
昨日一日寝てたからだろ 私は仕事だったぞ雨で頭と腰と膝が痛いんだぞ休ませろキュイー!
バス乗り換えて2時間もかけて立ち寄り500円温泉行きたいだとキュイー!
しかも路面凍結のため折り返し運転になってた事に到着するまで気がつかないたぁどういう事だキュイー!
私は到着地知らなかったから信用してついてきたんだぞ
霙交じりの雨の中、何もないところで一時間半後に出発するバスでUターンして帰る以外なかった私の休日をどうしてくれるんだキュイー!!!

ぜえぜえ。

閑話休題。

ベランダに植えておいたセリが新芽を出しました。

わくわく。
これはちゃんと食用ですよ。
決して先日クレソン摘みに行ったときに
オーナー「これ、チャービル(ハーブ)に似てるね、いっぱい生えてるけど。
  
 ーーーー間ーーーーー
 
   で、 どうだった?」

うん。雑草の味がしたよ。 シャリシャリ。・・・とは違います。ハイ。

早春喰いには危険がいっぱいicon06
自分用の最後の一つ。

まだ片手手のひら分しか採れない、山で摘んだふきのとう
オイラのギザお進めワインのおともに加工。

ああ このほろ苦さワインの渋みが口の中で うわふふふー


追記。
バスの中でフリーズし続ける私に家人、ウロウロオロオロ。
家人「ど、どうおわびをしていいものか。このまま帰るのもなんだから、帰りに美肌湯寄っていこう!夕食も奢る!ね??」



サウナ壊れてました。キュイー・・・・(力なく)。byみ






  

Posted by 菜園  at 19:41Comments(2)雑記

2008年01月29日

春支度。

一月後半、寒さ本番。
おふとんに潜って湯たんぽ抱きしめていたいこの季節は同時に

オーナー「ねえ、ふきのとう出てないかな?
もうお店には並んでるもん、きっと出てるよ行こうよ行こうよねえねえねえー三月ウサギ状態)」

・・・山菜摘みスタートの季節でもあります・・・。

も、もう少し待てば店の庭にも出ますよ(ガクガクブルブル)。

寒いよ お腹すいたよ    眠くなってきたよ(危険すぎる)

オーナー「あ、そーだ、あそこの川原に去年、菜の花が群生してたの。休みの日に摘んでくれば?」

私の休日を何に使うつもりですか。

オーナー「だって、家人さんも”山菜積みならやりたい”って言ってたじゃない」

和セリ限定らしいよ(それもどうかと・・・)。
ま、今日はちょうどオーナーの旦那も車で来るし、乗せてってもらいますか。

クレソンとってもらいましょう(ニヤリ)。※注。クレソンは沢に生えてます。黙って一人分の長靴用意。


濡れた落ち葉をかきわけて、三人がかりでみつけたふきのとう。

小指の先くらい。ちんまり。
まだ採るのかわいそうかなぁ。
でも
もう少し成長しても結局摘まれるのは可哀想じゃないのかって(以下略)

「春の新芽料理シリーズ」第一弾の名誉をさしあげよう。
いや、頂きます。好きなんだよ新芽。草たちよすまぬ。


で、休日です。骨董市行くんだよいやっほぅ。数少ないオイラの趣味。
寒さに凍えながら冷たい旨い蕎麦すすって腹ごしらえ。
viharati「あれ、今日は昼から呑まないのかい?」
気が大きくなって判断力が鈍る。
頭の中で予算を設定してウロウロ。
吸い寄せられる一品は、0の数が違うicon11
viharati(パスタしか作らないのに、二つ目の茶碗ほしがりながら)
「こういうもの見てると、己の目の確かさと 懐の寒さを実感するよね。」

あいたたた。

欠けた小皿に一目惚れぇー!日本酒壷は何に使うんだ自分、でもお買い上げえー!

「けっこう欠けてるし、汚れてるし、飾っておくのにはいいけど・・・。」
いや何言ってんだい、皿は使うものだ

いいんだよう。数ヶ月に一回しか買わないし、ほかのもの買わないもん。日頃の節制何処へやら。
帰宅して、さて、と腕まくり。漂白剤に浸し、待つ間にまずは一杯。
ふふ、ふふ、この至福の瞬間。

よみがえれ
目覚めろ
目覚めろ
目覚めたかぁー


明治時代より生還!

またせたなヤロウ共!

弄繰り回して また一杯。 くぅぅぅ~美味んめえええ~!



・・・二つで3500円。私の至福は一年間で一万円くらいで済むらしい・・・。

追記として その帰り道 一枚1000円の部屋着に躊躇している自分もここに

早春、初買い、道楽代償二日酔い・・・。  by み。
  

Posted by 菜園  at 21:24Comments(0)雑記

2008年01月11日

それでは合いの手を

「雨降ってきたよ。おしめり 冬枯れ・・・日本の言葉は美しいねぇ。
・・・などと言ってる場合じゃない。

バイク用の雨具を忘れてきた

オーナー「バスで帰れば?」
やだよ、明日荷物重いし朝辛いし、バイクで来たいんだよぅ。
オーナー「畑用の上下でよければあるわよ。貸そうか?」
あ、もぉなんでもいいです。貸して貸して。

リュックと荷台にビニール袋をかぶせ、爆走帰宅。
鍵を開け、ふうっと息つく玄関先。
ブーツを脱ごうと見下ろせば。

なんですか、自分
土石流にでも のまれてきましたか。

・・・スーパー寄らなくてよかったです・・・
雨具脱いでも泥だらけでした。

朝から料理をしまくって お腹すいたと台所
自分の食うもの何もなし えーんえーん。

たまの休みと朝寝して ブランチ気分で朝ごはん
食べつつ家人の一言は

「お昼ごはんは何にする?」 えーんえーん。

それではたまにはランチでも 奢ってくれるとついてゆく
「歩くとけっこう遠いけど 御食事券をもらったよ」
会計二人で880円!    えーん えーん えーん・・・。

              以上、「クアトロせつない話(BYサラ・イネス)」でした。
===============
本日の未確認物体。


闇夜に浮かぶ ベランダのほうれん草と切り干し大根。


こっちも雑草のほうが勢い良いような・・・・        BY み。
  

Posted by 菜園  at 21:45Comments(2)雑記

2008年01月02日

明けました。

あけましておめでとうございます。


やどかり猫とは何者ぞ(いずれある人物が発表予定。特許申請済み。)?

31日に二人三時間で三件分のおせち料理を作った
手際が良すぎる菜園スタッフです

ぜえぜえ。寒いよー寒いよー。←余裕なし。

あげく元旦早々に 頂き物の高級泡盛と東北料理かぶれで酩酊著しく
もう言葉が蛙語です。
るてえる びる もれとりりがいくー(日本語訳付き・草野氏ブームは終らない・・・)

あー漬物旨い(肉をよけるな)。

さらにあげく元旦早々に 
家人の図書館から借りてきた本が見つからず深夜にパニック。
もう大掃除前の状態に戻すしかありませんか。

初詣で
「神様、迂闊を治して下さい ほんと もう勘弁して下さい」って頼んだばかりなのにぃ。

本年の抱負は
「からみやすいキャラになり 安らかな心持を心がける」です。謙虚。目標に謙虚になってどうする。

寒い日が続きます。皆様どうぞこの一年が健康でありますように。
本年も宜しくお願い申し上げます。

寒さと寒さをかちあわせれば。すこしぐらいは熱がでますよー(からみにくいわーー!!!)byみ。  

Posted by 菜園  at 01:45Comments(0)雑記

2007年12月26日

年末事始(あれ?)

今年ももうすぐ終わりですねー。早かったですか?短かったですか?
高速でしたか?

クリスマスはイブもクリスマスも 仕事&大掃除&年賀状作成でやんした。
元旦にはもう届きませーん(要するにまだやってる。家人のダメ出しにうーんうーん。
年明けに公開でもしようかしらん。
店にはまったく関係ないけど。うーん、うーん←(公私ともメカニック担当でもあります・・・ね、年末キビシー!)

今年度はお客様方に支えられ、無事に新年を迎えられることとなりました。
来年よりランチの設定等、多少の変更を行いますが
その分気を引き締めて より良い物を提供できるようがんばっていきます。

証拠のマジック。

「てえへんだ皆の衆ー!!
大根菜がとれすぎだでよー!!今日も明日も大根菜じゃ、
おらたちの腹ん中が大根菜でいっぱいになっちまうでよー!」


安心せい、村の衆。このワシの念力で、栄養を落とさずに半分にしてみせよう。

てぃ!



・・・・・・・・・・・・・・・・。

家人(鍋覗きながら)「で、実は?」


お客さんにふるまっちまったでよー・・・。



・・・・・・・・・・・来年もよろしくです。   by北に逃亡してきます み。  

Posted by 菜園  at 22:17Comments(0)雑記

2007年12月17日

わびすけ

  
    庭の片隅に椿が花をつけました。

    去年もとめたまだ小さなわびすけですが、

    あまりに愛らしく、備前にさしてみました。

         

       お料理と同じで、和洋折衷ですが、

         テーブルにのせたら、

       不思議と調和していています。
      

Posted by 菜園  at 08:23Comments(0)雑記

2007年10月14日

ビー玉の向こう

秋の夜長にこんなん作成しておりましたわい。

これ、「テレビの上の植木」です。

「万華鏡製作キット」。
万華鏡の中に色々入れるんでなくて、
観る対象物を魚眼レンズの理屈でなんでも万華鏡にしちゃうやつです。
製作時間、5~10分。



でけたでけた。

二本作って両眼に当てるとかなり危険です。
ぐるぐるぐるぐる。
世界はインチキヤロウに満ちているんだ(by「キャッチャー・イン・ザ・ライ」訳村上春樹。口癖としてはいかがなものか・・・)。

クレール・ビジュさんでこっそり売ってました。
上野博物館の「化石発掘キット(ニードルで彫るのだ)」とあわせてどうぞ・・・。

最近の収穫物。まだ出るかゴーヤー君!

「いぼいぼ駄目ですか。秋茄子君は歓迎なのにスンスン。」

今年の柿は当たり年・・・らしいけど、甘さ今ひとつ歯ごたえ十分。
追熟したらまぁまぁかな。家では「柿豆乳(ジューサー面倒くさい!)」でいいけど
お客さんにはどうしようか。柿羊羹ならつくれるけどなぁ・・・←目分量帝国。
早く赤くなって医者を青くさせておくんなまし。

柿つながり。
「これ、「柿饅頭」って、材料に「柿」って書いていないけど、
なんで?」
柿色餅でないかい?
赤色三号とか、黄色四号とか。白餡あいそうだけど。
そういえば、昔
「チューブチョコレート」で材料に「カカオ」って書いてなかったなぁ。
じゃあ、チョコ味はなんだったんだろう。
どう?オヤツに買ってく?」
「・・・そこのパン屋の粒アンパン買ってく・・・」

基本、「悪魔」だそうです・・・。  

Posted by 菜園  at 23:00Comments(0)雑記

2007年09月25日

ご迷惑おかけしています。

ただいまオーナー不在のため ご迷惑おかけしております。

テンパりが加速してさらに料理の写真とれません。
(そういえば「テンパる」って語源からすると用法まちがってるような?)

もぉ自分の食事なんてこんにゃくでいいです。

朝市のこんにゃく 採れたてオクラ あわせ味噌 うめえー
(別に慌ててるから食べてるわけじゃないじゃん。草食動物なんです。ええ。)


朝晩は涼しくなって(昼は・・・9月後半という事を忘れれば・・・知らなかったことにしよう、うむ)
「木刀振りやすーい♪」とご機嫌の家人が通報されないように
名古屋帯で刀袋を作成。



やぁーい 怪しさ五割増し~


             強化キャンペーン中。←何を???  byみ  

Posted by 菜園  at 18:58Comments(3)雑記

2007年09月22日

怠け者のヨーガ

タイ古式マッサージの体験版を受講してきましたー

今回は番外編ですが、「体は食べたもので出来ている」
「変化に鋭敏になる」「体の声を聞く」といった意味では
医食同源なのですきっと。多分。おそらくは。

自己流ですがもともとヨーガは好きで、毎朝やらないと気がすまないのです。
低血圧予防ぐにぐに。ああ目が覚めない。

かなり、家人ひいてます・・・(そりゃあ、目が覚めてふすま開けたら
「之」とか「上」の文字をひっくりかえしたようなポーズの人物が居たら、あなたならどうする)。

タイ古式マッサージ、というのはマッサージ(英語)、というよりヌワボラーン、だそうでして
指圧とヨーガを併せ持つ「二人で行うヨーガ」またの名を「怠け者のヨーガ」というそうです。
いい感じに、脱力。
(以下は、間違った解釈だと申し訳ないのでこちらを参照↓
http://viharati.web.fc2.com/

NHK文化センターのサイトで予約して、いざ、現地へゴー。
ええと、「二人組みのヨーガ」ゆえに家人を道連れの予約をしておいたはずが、
私のミスで抜け落ちていたようで・・・こっそり手続きを済ませて、家人来ても知らんぷーり。
快く応対してくださった受付の方、感謝です。

十数人の参加者、フロアのマットの上で胡坐をかいて、受講スタートです。
(文化センター、撮影禁止と書かれていたので写真は自粛。
かわりにハート模様の大根菜。ええっ???)

いいじゃん、ハートだし。

簡単なヌワボラーンの概念と、歴史の説明のあと、実習。
まずは「猫のポーズ」のヨーガ。
両手をついて、背中を丸めて、今度は反って・・・とここまでは普通のヨーガ。
はて、マッサージは・・・
と、先生、座った相手の後ろにまわって、両手をつかんで背中に

「足の裏」 をあてて「はい、息はいてー」

生徒さん、どよめき。え、いいの?じゃ、じゃぁ蹴っちゃうよ?伸ばしちゃうよ?」といった感じ。
自力で伸ばすのと、違いを感じてください、との事。
全身を使った独特のマッサージ。二人のヨーガ、だけど自分ヨーガ五割、相手マッサージ五割、
くらいでやるといいそうです。うーん、スキンシップ。
高度なものになると相手の体とパズル状態。

そういえば 昔リングスというプロレスで コマンドサンボ(ロシアの格闘技)選手同士の戦いで

関節技かけあって 「解けなくなった」場面あったよなー
(古くてすいません。好きでしたヴォルグ)


わきあいあいと、あっというまの90分。
つき合わせてしまった家人に「どうでした?」と聞いてみると
最後の首のヌワボラーンが気に入ったようで(私は「ふとももスキップ」が好き)

「うん、最後に肩こりとれてお得な感じ?」

元気に夜道、木刀担いで素振りに行きました。元気になったようだね。警察には捕まらないでね。

あ、ついでに先生主催のコンサートも行きますー↓
★ウペポ・アフリカ風ツアー2007In静岡
ゲスト 早川千晶 大西匡哉&バーティ マサイ 近藤ヒロミ他

スライド・トーク&ケニア音楽ライヴで、
アフリカの”面白さ” 素晴らしさ”を“たっぷりの2部構成”でお届けします!!

2007年10月5日(金)18:00~ 静岡市葵区 アイセル21
入場料金 大人1000円 子供(中学生以下)500円
お問い合わせ ヴィハラーティ http://viharati.web.fc2.com/event.html

その前に 宮城の寺に篭ってきます。タイ→東北→アフリカって。

先日のお客様の一言。
「で、ここのお店の料理って、何料理なんですか?」

「・・・・・・ええと、家庭料理・・・。」               byみ。  

Posted by 菜園  at 23:41Comments(2)雑記