2013年04月29日

やったもんだ、ほったもんだ

やったもんだ、ほったもんだ
春爛漫です。

よく咲いております。


むせかえりそうな花々。

 

あ また増やしましたね 花大臣(オーナー)。

オーナー「うん このチューリップも咲かないと
      どんな子なのかわからなかったけど
      咲いてみたらそれなりに良かったわね」

ふーん これは?

オーナー「それは勝手に生えてる子。」

・・・これは?

オーナー「植えた覚えない子。」

・・・・・。


オーナー「草むしりしておいてくれてもいいわよ」

いや 花と間違えそうだからそのエリアはまかせたよ

オーナー「通路に生えてるのなんかは、全部抜いておいてくれてもいいわよ

・・・・。

オーナー「遠慮しなくていいわよ。」

・・・・・・・・・・・・・・えうぅ。

もしも耳が自由に動くならば 私の耳は下がりっぱなし。


==========
今年の春の早さは皆様もご存知のところ。

去年遅れをとった山菜摘みも、二週間早めての出陣。
山の農家さんも背負子を用意して待っていてくれました。
やったもんだ、ほったもんだ

日々のストレッチの成果は、この山菜摘みに発揮されます。

斜面にくい込む大股開き。

両手が空いて、摘み放題。

柔軟性の有効活用。

なんて目的意識のあるヨーガ。
雑念と欲でまみれてるじゃないか。



~摘まれて 揉まれて 干されて~

わらび、ぜんまい、たけのこ、ふき、ぎぼうし、山わさび、タラの芽・・・

アクの強い山菜は「始末」がキーワード。


最初に食べた人すごいよなシリーズ。

灰につけたり 糠で茹でたり さっと湯がいたり

揉んだり 揉んだり 揉んだり。

どうして
そこまでして食べようと思ったんだ、

古(いにしえ)の民さんたち!




~ゼンマイ編~

オスとメスを見分けて積む(食べれない「オス」は「鬼」ともいいます)。
「ワタ」を取る(おおざっまに現場で外して埋めてくることもあります)。
熱湯と重曹で軽く湯がく(一部、そのまま煮物に)。

「採りすぎなんだよーーーー!」

とお互いに牽制し合いつつ、揉む。

干す。

三段活用の図。
やったもんだ、ほったもんだ


完成してもわけわかりません。

やったもんだ、ほったもんだ



紐デスかー?

糸デスかー?



ニポンジンは木の根タベマスカー?


うんまぁ 牛蒡とか山芋とかね。
何か問題でも?


初夏は梅雨前の、始末の季節。


山菜のアクにまみれて夜はフケて。

坐禅より無心になれる草むしり。



次回は(多分)例によって恒例の茶摘み。

お客様、かなり頑張って
なかなかのもんが仕上がってますぜ。

上腕筋、カッチカチにして お待ちしております。




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
充実しすぎる方々。
眼から胡瓜がこぼれる。
そこにパッションはあるのか
茶イダー見参。
里山の春の音はざわわ、ざわわ。
モズは枯れ木で鳴かない
同じカテゴリー(雑記)の記事
 充実しすぎる方々。 (2017-09-16 23:22)
 眼から胡瓜がこぼれる。 (2017-07-28 11:25)
 そこにパッションはあるのか (2017-06-03 16:58)
 茶イダー見参。 (2017-04-29 20:16)
 里山の春の音はざわわ、ざわわ。 (2017-04-13 21:48)
 モズは枯れ木で鳴かない (2017-03-19 21:14)

Posted by 菜園  at 19:33 │Comments(0)雑記

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
やったもんだ、ほったもんだ
    コメント(0)