2011年10月18日
花蝶風、芋名月
一雨ごとに秋が深まり、夏野菜から秋野菜に変わり、
一足早い冬支度の季節になりました。
秋の爽やかな風が吹く、朝。一日の始まり。

「今日のオードブルは、夏の名残の花オクラに、四角豆を使うべさ」と
余裕で畑に出たら、
咲いてないでやんの。一輪も。
↓昨日までの光景。

育ってないでやんの。一人一豆も。
↓昨日までの光景。

急すぎるんだよ終わるのが!
こう、もっと、じわっっと終わってくださいよ!
じゅわ~っって次の野菜に優しくバトンタッチしてくださいよ!
ああ現実逃避に足元のコオロギの「メス争奪トーナメント」の
実況中継してる場合じゃないぞ、自分!
白菜からのフライング・ボディ・プレスをかわしざま、コオロギソバット、きまったぁ。
お客様「今の時期、お料理はどんな野菜を使うんですか?」
「その日の朝にならないと、分かりかねます(真顔)」
煮詰まった厨房を持つレストラン、菜園です。
余裕なんて無っいさ♪
優雅なんて嘘さ♪
寝っぼけた人が取り違えたのさ♪
そんなわけで芋を掘ります。
土物の難点は、掘ってみないと分からない事。
実ってなかったらどおしよお。
お

おお

やややこれは
なんてビンゴなサツマイモ。
サトイモも偉いぞ。
「メニューは・・・」
「蒸かした芋と
つぶした芋と
焼いた芋と
煮た芋と
揚げた芋」
「・・・・・」
「これが秋の恵みです。」
あ、今コオロギがブレーン・バスターかましたよ(現実逃避)。
いやいやいや。
秋の風情を取り返す光景。

当店のフジバカマにも
アサギマダラがやってきました。
この季節、日本全土からフジバカマを辿るように南下、
台湾、南西諸島まで旅をする蝶として知られています。
今年も来てくれたね、とそんな歳時記を感じさせてくれる蝶です。
「なんでフジバカマがいいのかな。派手な外観な割に、地味な花好むわねえ」
「あんまり逃げないね。触れそう。」
↓・・・以下、解説。
幼虫の食草となるガガイモ科植物も、
成虫が吸うフジバカマも、植物毒のアルカ〇イドを含んでいまして。
ようするにアサギマダラ、幼虫から成虫にかけて毒を食べて体内に取り込み、
捕食されないようにしているわけです。
つまり
派手な外観も、
「毒もってますよ。
俺を食べちゃうと、ちょっとヤバイかもよ?」
という毒蛙や毒虫によく見られる、いわゆる警戒、警告色。だから近寄っても逃げない。
こんな感じか。
「効く、効く、コレだよコレ~っ」
「いい毒持ってるねえ~」
「うはうはうは長旅の疲れなんか、一発で吹っ飛ぶぜえぇ~」

・・・・・・・・風情も一発で飛んだよ アサギィ・・・。。
オーナー「フジバカマ、やっぱり蜜が甘いのかしら?舐めてみたら?」
・・・・・・・・・いやいや、いやいやいや。
by 詳しく書きすぎてボツ。書いちゃいけなそうな文書いてはボツ。
よくよく煮詰まり そろそろタレとしてからめなきゃ。 菜園 みー。
一足早い冬支度の季節になりました。
秋の爽やかな風が吹く、朝。一日の始まり。
「今日のオードブルは、夏の名残の花オクラに、四角豆を使うべさ」と
余裕で畑に出たら、
咲いてないでやんの。一輪も。
↓昨日までの光景。
育ってないでやんの。一人一豆も。
↓昨日までの光景。
急すぎるんだよ終わるのが!
こう、もっと、じわっっと終わってくださいよ!
じゅわ~っって次の野菜に優しくバトンタッチしてくださいよ!
ああ現実逃避に足元のコオロギの「メス争奪トーナメント」の
実況中継してる場合じゃないぞ、自分!
白菜からのフライング・ボディ・プレスをかわしざま、コオロギソバット、きまったぁ。
お客様「今の時期、お料理はどんな野菜を使うんですか?」
「その日の朝にならないと、分かりかねます(真顔)」
煮詰まった厨房を持つレストラン、菜園です。

優雅なんて嘘さ♪
寝っぼけた人が取り違えたのさ♪

そんなわけで芋を掘ります。
土物の難点は、掘ってみないと分からない事。
実ってなかったらどおしよお。
お

おお

やややこれは
なんてビンゴなサツマイモ。
サトイモも偉いぞ。

「メニューは・・・」
「蒸かした芋と
つぶした芋と
焼いた芋と
煮た芋と
揚げた芋」
「・・・・・」
「これが秋の恵みです。」
あ、今コオロギがブレーン・バスターかましたよ(現実逃避)。
いやいやいや。
秋の風情を取り返す光景。

当店のフジバカマにも
アサギマダラがやってきました。
この季節、日本全土からフジバカマを辿るように南下、
台湾、南西諸島まで旅をする蝶として知られています。
今年も来てくれたね、とそんな歳時記を感じさせてくれる蝶です。
「なんでフジバカマがいいのかな。派手な外観な割に、地味な花好むわねえ」
「あんまり逃げないね。触れそう。」
↓・・・以下、解説。
幼虫の食草となるガガイモ科植物も、
成虫が吸うフジバカマも、植物毒のアルカ〇イドを含んでいまして。
ようするにアサギマダラ、幼虫から成虫にかけて毒を食べて体内に取り込み、
捕食されないようにしているわけです。
つまり
派手な外観も、
「毒もってますよ。
俺を食べちゃうと、ちょっとヤバイかもよ?」
という毒蛙や毒虫によく見られる、いわゆる警戒、警告色。だから近寄っても逃げない。
こんな感じか。
「効く、効く、コレだよコレ~っ」
「いい毒持ってるねえ~」

「うはうはうは長旅の疲れなんか、一発で吹っ飛ぶぜえぇ~」

・・・・・・・・風情も一発で飛んだよ アサギィ・・・。。
オーナー「フジバカマ、やっぱり蜜が甘いのかしら?舐めてみたら?」
・・・・・・・・・いやいや、いやいやいや。
by 詳しく書きすぎてボツ。書いちゃいけなそうな文書いてはボツ。
よくよく煮詰まり そろそろタレとしてからめなきゃ。 菜園 みー。