2017年04月13日
里山の春の音はざわわ、ざわわ。
何故春は ひねもすのたりのたりとやってこずに、
怒涛のように押し寄せるのか。
蕪村の嘘つき。
菜種梅雨で「恵の雨っすよ」とか余裕こいてたら、


プラムは咲いた途端に葉桜になるわ、
あれだけ待たせたチューリップは

「お前はすでにチューリップではない。
「ビラ」だ。
花びらの「ビラ」だ!」

と説教したくなる形態に成長するわ、

(こちらは葉を押しのけると顔を出す、
きゃわゆい トルコチューリップ。ちっちぇえ!)
お花見るんるん、ほろ酔いで帰ってきたら、
玄関先に筍と蕨とタラの芽のプレゼントが摘みあがっていて
すごい勢いの酔い覚ましになったりとか。
「右手に糠を持ったのなら、
左手には灰を用意しなさい。
まして熱湯をば。」(「菜園教訓」より(嘘))
「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」 親鸞
ああ その通り。 桜は「気が載らないから明日でいいっす」とか
筍もつくしも、「下ごしらえはそのうちに」とか
言わせてくれないものだらけで、
(ノン)ストップ、ひばりくん的!日々です。
ダイナマイツ!(年齢わかり過ぎのネタ)。
そして。
春のお仕事、代名詞。
「枯れた花は、いくらでも摘んでいいわよ。
摘ませてあげる」(by花大臣~菜園オーナー)
「花壇を綺麗に保てて気持ちがいいでしょ。いくら摘んでもいいわよー」
ああ。
種をつけるためにだけ咲く花々よ・・・・。

「次の花を咲かせるために、
しおれた花をむしり取る作業(罪悪感満載)」
嫌なお仕事ランキング二位のお仕事です。(三位以下は順不同)
ちなみに一位。
「剪定される木の下で、
枝を掃除するための待機(いっそ切らせて!)」
============
あ。
恒例のお茶摘み、お茶揉み体験の特別営業の告知です。
後日、取り急ぎ報告させていただきますが、
4月末~5月中旬までのイベント企画です。
4月30日(残席2名)
5月1~5月中旬(5月3日、5月6・7日 満席)
5月12日(通常営業ランチのみ、残席4名
5月17日、19~22日(満席)
お茶摘み体験、ランチ込 3500円
雨天、お茶ランチのみ 2000円
詳しくはお問い合わせください。
お天気と育成具合とにらめっこです。とほほ。
怒涛のように押し寄せるのか。
蕪村の嘘つき。
菜種梅雨で「恵の雨っすよ」とか余裕こいてたら、


プラムは咲いた途端に葉桜になるわ、
あれだけ待たせたチューリップは

「お前はすでにチューリップではない。
「ビラ」だ。
花びらの「ビラ」だ!」

と説教したくなる形態に成長するわ、

(こちらは葉を押しのけると顔を出す、
きゃわゆい トルコチューリップ。ちっちぇえ!)
お花見るんるん、ほろ酔いで帰ってきたら、
玄関先に筍と蕨とタラの芽のプレゼントが摘みあがっていて
すごい勢いの酔い覚ましになったりとか。
「右手に糠を持ったのなら、
左手には灰を用意しなさい。
まして熱湯をば。」(「菜園教訓」より(嘘))
「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」 親鸞
ああ その通り。 桜は「気が載らないから明日でいいっす」とか
筍もつくしも、「下ごしらえはそのうちに」とか
言わせてくれないものだらけで、
(ノン)ストップ、ひばりくん的!日々です。
ダイナマイツ!(年齢わかり過ぎのネタ)。
そして。
春のお仕事、代名詞。
「枯れた花は、いくらでも摘んでいいわよ。
摘ませてあげる」(by花大臣~菜園オーナー)
「花壇を綺麗に保てて気持ちがいいでしょ。いくら摘んでもいいわよー」
ああ。
種をつけるためにだけ咲く花々よ・・・・。

「次の花を咲かせるために、
しおれた花をむしり取る作業(罪悪感満載)」
嫌なお仕事ランキング二位のお仕事です。(三位以下は順不同)
ちなみに一位。
「剪定される木の下で、
枝を掃除するための待機(いっそ切らせて!)」
============
あ。
恒例のお茶摘み、お茶揉み体験の特別営業の告知です。
後日、取り急ぎ報告させていただきますが、
4月末~5月中旬までのイベント企画です。
4月30日(残席2名)
5月1~5月中旬(5月3日、5月6・7日 満席)
5月12日(通常営業ランチのみ、残席4名
5月17日、19~22日(満席)
お茶摘み体験、ランチ込 3500円
雨天、お茶ランチのみ 2000円
詳しくはお問い合わせください。
お天気と育成具合とにらめっこです。とほほ。
2017年03月19日
モズは枯れ木で鳴かない
肌寒いけれども、啓蟄すぎると春を感じますね。
ぶえーっくしょい(春らしい豪快なくしゃみ)。
二年連続で、うちのモズが嫁さん連れてきました。
(写真はうちに遊びに来てくれた、A.M氏の撮影。
流石!また是非お願いします!ありがとうー!)
ええ、「うちの」モズですよ。
なにせ、どうしても餌付けしたい畑奉行が
モズのためにミミズ買ってきたぐらいですから。
貴重なメスさんの写真です。かっ可愛っ。


「うちの嫁さんは天下一可愛いんじゃー」
誇らしげなオスのモズさんです。

「嫁への土産のミミズを所望する」

毎朝いちゃついてます。
あー、からかいたい。
小学生男子のようにからかってやりたい。
やーいやーい、モズはアチチだー! 的に。
きっとガビチョウ氏(画眉鳥。別名「拡声器」)も同じ思いであろう。
モズが帰った後の夕方、一羽で声高らかに鳴き叫んでおります。

みんな桃色になればいいんだ。やーい。 的に。
==========
黄人参間引き中です。
確率は四分の一か。

がんばれよ人参。小石ぐらい押しのけろよ。
それでも寒さの合間を縫って、そろそろと芽を出す子達。

もう少し暖かくなるの、待ってから出てくればいいじゃん!
原種のチューリップ、よーーく見ると、蕾をつけております。
説明が必要なチューリップってなんだよ。
草冠に牙の、「芽」探しは春の遊びです。
あんまり健気で、そのままでいて欲しい、と思わず
土に氷をばらまいてあげたいくらいです。
・・・菜園より愛をこめて。
ぶえーっくしょい(春らしい豪快なくしゃみ)。
二年連続で、うちのモズが嫁さん連れてきました。
(写真はうちに遊びに来てくれた、A.M氏の撮影。
流石!また是非お願いします!ありがとうー!)
ええ、「うちの」モズですよ。
なにせ、どうしても餌付けしたい畑奉行が
モズのためにミミズ買ってきたぐらいですから。
貴重なメスさんの写真です。かっ可愛っ。


「うちの嫁さんは天下一可愛いんじゃー」
誇らしげなオスのモズさんです。

「嫁への土産のミミズを所望する」

毎朝いちゃついてます。
あー、からかいたい。
小学生男子のようにからかってやりたい。
やーいやーい、モズはアチチだー! 的に。
きっとガビチョウ氏(画眉鳥。別名「拡声器」)も同じ思いであろう。
モズが帰った後の夕方、一羽で声高らかに鳴き叫んでおります。

みんな桃色になればいいんだ。やーい。 的に。
==========
黄人参間引き中です。
確率は四分の一か。

がんばれよ人参。小石ぐらい押しのけろよ。
それでも寒さの合間を縫って、そろそろと芽を出す子達。

もう少し暖かくなるの、待ってから出てくればいいじゃん!
原種のチューリップ、よーーく見ると、蕾をつけております。
説明が必要なチューリップってなんだよ。
草冠に牙の、「芽」探しは春の遊びです。
あんまり健気で、そのままでいて欲しい、と思わず
土に氷をばらまいてあげたいくらいです。
・・・菜園より愛をこめて。
2017年02月23日
包丁入れるにも勇気がいる。
絶対どこかのゲームに出てきたはずだこのモンスター。

すばしっこくて捕まらないタイプの。
もしくは、ディズニーには詳しくないので
わざわざ調べちゃったけど、こいつですよね。(同意見多発)。

彼の名前はコールラビ。
最初に聞いた時にはコール→呼ぶ ラビ→ウサギ、
「ナキウサギ」と素直に解釈し、思い出に浸っておりました。
原付の免許をとった昔、一人で黙々近所を乗り回し、
「チーム・ナキウサギ」を結成。
メンバー。私。
一人で走ってると寂しくて死んじゃうんだよ。
こんな弱いチーム見たことない。
とか言ってステッカーまでこっそり作成した思い出。早く消せそんな記憶。
脱線しましたが、もちろんこれは誤解。
語源はドイツ語で、キャベツの意味のkohl(コール・スローのコール)と
カブ rapaの意味のrabi。
ついうっかりウサギに似てるしなとか思っちゃいかんですね。
品種としてはキャベツに近い。
味としてもキャベツの芯に近い。それ美味しいのか。いや芯好きだけど。
要するに肥大した茎部を食べる野菜なので、芯の味です。
最大の特長のこの宇宙人的フォルムでは料理の仕様がない。
なにもコールラビでなくてよいじゃん!という姿(皮剥いて生食、加熱食)
でお出しすると思います(断言)。
紫もいますよ。

ちなみに紫も可食部分は上と同じ黄緑色だ(さらに意味がない!)。
変な奴シリーズでひとくくりにされ、
同じ場所に植えられた
黒キャベツ(cavolo nero カーボロネロ)も、どおん、とした存在感。

調理屋泣かせ揃い踏み。
とどめのパクチー。

野放図に育ち過ぎて、これを使うと他の料理も全てパクチー臭になる。
掌パクチー。台所パクチー。食卓パクチー。
寝ようとしたらほのかにパクチー。
去年の種があちこちに跳んだらしくて、
予測もしていない場所から収穫中にパクチー。
ほしい人もいるからと、移植して集合させておいたら、
使いやすいイタリアンパセリやハーブを圧倒して駆逐したようです・・・。
この強さ、この春の花ゲリラにお勧め!(地味な嫌がらせだよ)。
追伸。
ようやくネット開通。やっぱり、キーボード楽でーす。

すばしっこくて捕まらないタイプの。
もしくは、ディズニーには詳しくないので
わざわざ調べちゃったけど、こいつですよね。(同意見多発)。

彼の名前はコールラビ。
最初に聞いた時にはコール→呼ぶ ラビ→ウサギ、
「ナキウサギ」と素直に解釈し、思い出に浸っておりました。
原付の免許をとった昔、一人で黙々近所を乗り回し、
「チーム・ナキウサギ」を結成。
メンバー。私。
一人で走ってると寂しくて死んじゃうんだよ。
こんな弱いチーム見たことない。
とか言ってステッカーまでこっそり作成した思い出。早く消せそんな記憶。
脱線しましたが、もちろんこれは誤解。
語源はドイツ語で、キャベツの意味のkohl(コール・スローのコール)と
カブ rapaの意味のrabi。
ついうっかりウサギに似てるしなとか思っちゃいかんですね。
品種としてはキャベツに近い。
味としてもキャベツの芯に近い。それ美味しいのか。いや芯好きだけど。
要するに肥大した茎部を食べる野菜なので、芯の味です。
最大の特長のこの宇宙人的フォルムでは料理の仕様がない。
なにもコールラビでなくてよいじゃん!という姿(皮剥いて生食、加熱食)
でお出しすると思います(断言)。
紫もいますよ。

ちなみに紫も可食部分は上と同じ黄緑色だ(さらに意味がない!)。
変な奴シリーズでひとくくりにされ、
同じ場所に植えられた
黒キャベツ(cavolo nero カーボロネロ)も、どおん、とした存在感。

調理屋泣かせ揃い踏み。
とどめのパクチー。

野放図に育ち過ぎて、これを使うと他の料理も全てパクチー臭になる。
掌パクチー。台所パクチー。食卓パクチー。
寝ようとしたらほのかにパクチー。
去年の種があちこちに跳んだらしくて、
予測もしていない場所から収穫中にパクチー。
ほしい人もいるからと、移植して集合させておいたら、
使いやすいイタリアンパセリやハーブを圧倒して駆逐したようです・・・。
この強さ、この春の花ゲリラにお勧め!(地味な嫌がらせだよ)。
追伸。
ようやくネット開通。やっぱり、キーボード楽でーす。