2015年04月21日
新茶作り体験受付中と御蜜柑姫の優雅な日常。
いち早く初夏のお便り。

五月恒例、お茶摘みと新茶作りのご予約受付始めました。
開催期間~4月28日から5月中旬ごろまで。(祝日6日、10日は貸切)
新茶作り、ランチセット ¥3000(税別)11:00~15:00(完成まで)
お茶摘みと新茶作り ¥1500(税別)、雨天中止(小雨決行)、振替日も応相談。
茶寿司、山菜天ぷらなどの限定ランチ ¥1500(税別) 12:00~14:00
全て前日まで、お電話にてご予約承ります。
~内容~
11:00~お茶摘み(300g摘んだお茶で80gほどになります)
12:00~お食事、13:00~茶揉み開始、
ホットプレートで乾燥させながら手もみし
ご自分の完成品をお持ち帰りいただきます。
お茶の缶も100円でご用意できますが、ご持参いただいても勿論結構です。
お気軽にご相談ください。
初夏ならではの一日をお楽しみください。
=================
それなりスパルタですけどねニヤリ。
雑草摘み体験なら一年中無料です♪お持ち帰り歓迎♪
============
雨が多かったり、寒の戻り多かったりで ある意味まだ春爛漫まん。
都内某所のオオシマザクラ、綺麗でやんした

散り後もタンポポ花見。
畑もすっかり「花盛り」
ブロッコリーも花盛り。

水菜もすっかり花盛り。

食べ盛りすっかり過ぎてるじゃんよー!
可食部分どこだ可食部!
春の静岡人の嘆きの声もあちらこちらから。
「どうしよう、おミカンがないよ!」
「なにい!何故だ!炬燵を片付けたからか!ミカン籠が部屋から消えるとは!」
「酷い・・・酷過ぎる!
これからワシらはどうやって
水分補給とビタミン補給と、夜の小腹を満たせというんじゃ!」
姫じゃ!姫にお伺いをたてるのじゃ!行くぞ皆の衆!
「おかしな方たち・・・
ミカンがなければ、
スルガエレガントを食べたらいいじゃない」
な、なにい!
あの厚い皮を、毎日剥けと言うのか!
面倒くさがって、剥いてやらねば手も出さない衆を知らぬというのか!?
「わたくし、おミカンは
青島と清美より薄い皮を剥いた事がありませんの。」
くうっ・・・。
ワシらはこの大量の皮を・・・
オレンジピールにして食べるしかないというのか・・・。

ちなみに剥いた薄皮までもジャムにしました・・・。
「あら、このおミカン食べるところ無いわ。種ばっかり。」
ちなみに 種までもジャム用のペクチンのもとになりましたとか・・・。
菜園学園可食部。部員募集中。
時間の隙間で活動しています。たまに。
五月恒例、お茶摘みと新茶作りのご予約受付始めました。
開催期間~4月28日から5月中旬ごろまで。(祝日6日、10日は貸切)
新茶作り、ランチセット ¥3000(税別)11:00~15:00(完成まで)
お茶摘みと新茶作り ¥1500(税別)、雨天中止(小雨決行)、振替日も応相談。
茶寿司、山菜天ぷらなどの限定ランチ ¥1500(税別) 12:00~14:00
全て前日まで、お電話にてご予約承ります。
~内容~
11:00~お茶摘み(300g摘んだお茶で80gほどになります)
12:00~お食事、13:00~茶揉み開始、
ホットプレートで乾燥させながら手もみし
ご自分の完成品をお持ち帰りいただきます。
お茶の缶も100円でご用意できますが、ご持参いただいても勿論結構です。
お気軽にご相談ください。
初夏ならではの一日をお楽しみください。
=================
それなりスパルタですけどねニヤリ。
雑草摘み体験なら一年中無料です♪お持ち帰り歓迎♪
============
雨が多かったり、寒の戻り多かったりで ある意味まだ春爛漫まん。
都内某所のオオシマザクラ、綺麗でやんした

散り後もタンポポ花見。
畑もすっかり「花盛り」
ブロッコリーも花盛り。
水菜もすっかり花盛り。
食べ盛りすっかり過ぎてるじゃんよー!
可食部分どこだ可食部!
春の静岡人の嘆きの声もあちらこちらから。
「どうしよう、おミカンがないよ!」
「なにい!何故だ!炬燵を片付けたからか!ミカン籠が部屋から消えるとは!」
「酷い・・・酷過ぎる!
これからワシらはどうやって
水分補給とビタミン補給と、夜の小腹を満たせというんじゃ!」
姫じゃ!姫にお伺いをたてるのじゃ!行くぞ皆の衆!
「おかしな方たち・・・
ミカンがなければ、
スルガエレガントを食べたらいいじゃない」
な、なにい!
あの厚い皮を、毎日剥けと言うのか!
面倒くさがって、剥いてやらねば手も出さない衆を知らぬというのか!?
「わたくし、おミカンは
青島と清美より薄い皮を剥いた事がありませんの。」
くうっ・・・。
ワシらはこの大量の皮を・・・
オレンジピールにして食べるしかないというのか・・・。
ちなみに剥いた薄皮までもジャムにしました・・・。
「あら、このおミカン食べるところ無いわ。種ばっかり。」
ちなみに 種までもジャム用のペクチンのもとになりましたとか・・・。
菜園学園可食部。部員募集中。
時間の隙間で活動しています。たまに。
2015年03月06日
春風に出る杭、喰い。
「今日はシイタケをいじめようと思う。」
ああ 数日ぶりに会った畑奉行の鶴の一声。
「知ってるか?
木をたたくとシイタケが命の危機を感じて、出てくるという話を?」
ああ なんとなく知ってます。
電気も怖いから、雷の多い地方では良く育つとか。
「そうなんだよ。
だから、イノシシよけのバッテリーから、
電気ショックも流してみようと思う!」
嬉々としすぎです!奉行!
ハンマーやら電線やら、手際良すぎです!
ゴーン
ゴーン・・・。

「面白いぞ、電気もバチンバチン流れてるぞ!
よしよし、出て来いよ~!」
(くうっ・・・何もしてやれない私を許せシイタケ!
私もその人に育てられたんだよ・・・)
数日後。
シイタケ・・・なんと立派に・・・。

そして私等は山菜摘みに山に芝刈りへ(あれ?)。
「まだ小さすぎるのは採っても可哀想よね」
大きくなっても花咲かせる前に摘まれちゃうんだから一緒だと思います。
「いっぱい採れたわねー、はいっ お土産!」
大きくて形がいいのは天ぷらにするからもらっていくわね」
いやん 半端な山っ!
仕分けされたフキノトウたち。

まるのまま予定と
湯がいてかたちを保つものと
叩いて刻まれる運命の者達と。
野蒜(ノビル)は掘られて縛られて。

春食いは 酷な所業と見つけたり・・・。
すまん、新芽美味いし!
ああ 数日ぶりに会った畑奉行の鶴の一声。
「知ってるか?
木をたたくとシイタケが命の危機を感じて、出てくるという話を?」
ああ なんとなく知ってます。
電気も怖いから、雷の多い地方では良く育つとか。
「そうなんだよ。
だから、イノシシよけのバッテリーから、
電気ショックも流してみようと思う!」
嬉々としすぎです!奉行!
ハンマーやら電線やら、手際良すぎです!
ゴーン
ゴーン・・・。
「面白いぞ、電気もバチンバチン流れてるぞ!
よしよし、出て来いよ~!」
(くうっ・・・何もしてやれない私を許せシイタケ!
私もその人に育てられたんだよ・・・)
数日後。
シイタケ・・・なんと立派に・・・。
そして私等は山菜摘みに山に芝刈りへ(あれ?)。
「まだ小さすぎるのは採っても可哀想よね」
大きくなっても花咲かせる前に摘まれちゃうんだから一緒だと思います。
「いっぱい採れたわねー、はいっ お土産!」
大きくて形がいいのは天ぷらにするからもらっていくわね」
いやん 半端な山っ!
仕分けされたフキノトウたち。
まるのまま予定と
湯がいてかたちを保つものと
叩いて刻まれる運命の者達と。
野蒜(ノビル)は掘られて縛られて。
春食いは 酷な所業と見つけたり・・・。
すまん、新芽美味いし!
2014年12月30日
さいまちっ!
「雑巾を握りしめては拭く先を目で追う隅に名残塵かな」
いやぅ!(適度に壊れてます)
大掃除と忘年会の梯子生活してると
呑んでるか拭いてるかのどちらかになりますよね。
いっそ寝袋型のマイクロファイバーに入って
転がり続けていたいです。
苔のつかない人生。
いやその。

冬本番です。
静岡あたりで寒いとか言ったら怒られそうなんですが
もう花壇は葉牡丹しかそだちません。
毎朝霜が降りて光ってます。
そりゃもうキラキラと。
お客さん来るころには溶けてるけどね。

ずうっと、「ブリザード・フラワー」だと思ってました。
いや本気で。
冷凍倉庫の中で、バラが凍って手で砕けるよ、的なアートパフォーマンスかと。
ところで、今年はキウイが大豊作でした。

一気に収穫して追熟させ、葉も片付けるので家族総出となるのですが。
大収穫ぶりに、果物好きの畑奉行も大興奮でした。
何個採れたか賭けるか?
キゥイトトカルチョ。
オーナー「・・・100ぐらいかな」
奉行「馬鹿言え。200!」
ワレ「・・・300・・・から400、アッパー。」
奉行「大きく出たな」
ワレ「小さいのもあるからね。数だけなら。」
奉行「よし!賭けるな?」
後日。
奉行「途中まで数えて疲れた。
みんなで数えた方が楽しいから待ってたぞ。」
うう、それどころじゃないんすけど。
運動会の玉入れじゃないんだから・・・。
で?
470個。
けへへへへへ。独り勝ちですなぁ。
で、なんでしたっけ?賭け率は10個1000円ぐらいでしたか?
奉行「うむ。トップ賞として、
キウイ三つをくれてやろう。」
3つかよ!
しかもまだ固いよ!
しかも酸いーよ!
仕方がないのでおそなえてみた。

かみさまもどうようしてるきがする。
===============
今年も皆様に支えられ、無事年越しとなりました。
来年度もよろしくお願い申し上げます。
畑の野菜達ともども、お会いできる日を楽しみにしております。
よいお年を! レストラン菜園 一同。
いやぅ!(適度に壊れてます)
大掃除と忘年会の梯子生活してると
呑んでるか拭いてるかのどちらかになりますよね。
いっそ寝袋型のマイクロファイバーに入って
転がり続けていたいです。
苔のつかない人生。
いやその。
冬本番です。
静岡あたりで寒いとか言ったら怒られそうなんですが
もう花壇は葉牡丹しかそだちません。
毎朝霜が降りて光ってます。
そりゃもうキラキラと。
お客さん来るころには溶けてるけどね。
ずうっと、「ブリザード・フラワー」だと思ってました。
いや本気で。
冷凍倉庫の中で、バラが凍って手で砕けるよ、的なアートパフォーマンスかと。
ところで、今年はキウイが大豊作でした。
一気に収穫して追熟させ、葉も片付けるので家族総出となるのですが。
大収穫ぶりに、果物好きの畑奉行も大興奮でした。
何個採れたか賭けるか?
キゥイトトカルチョ。
オーナー「・・・100ぐらいかな」
奉行「馬鹿言え。200!」
ワレ「・・・300・・・から400、アッパー。」
奉行「大きく出たな」
ワレ「小さいのもあるからね。数だけなら。」
奉行「よし!賭けるな?」
後日。
奉行「途中まで数えて疲れた。
みんなで数えた方が楽しいから待ってたぞ。」
うう、それどころじゃないんすけど。
運動会の玉入れじゃないんだから・・・。
で?
470個。
けへへへへへ。独り勝ちですなぁ。
で、なんでしたっけ?賭け率は10個1000円ぐらいでしたか?
奉行「うむ。トップ賞として、
キウイ三つをくれてやろう。」
3つかよ!
しかもまだ固いよ!
しかも酸いーよ!
仕方がないのでおそなえてみた。
かみさまもどうようしてるきがする。
===============
今年も皆様に支えられ、無事年越しとなりました。
来年度もよろしくお願い申し上げます。
畑の野菜達ともども、お会いできる日を楽しみにしております。
よいお年を! レストラン菜園 一同。
2014年12月04日
ヒギー、大いに泣くこともあるカポネ。
秋の夜長は。
尺取虫と 戯れておりました。
(落書き失敬!)
えっさーほいさー、
しゃくしゃくしゃくしゃく♪

えっさーほいさー、
しゃくしゃくしゃくしゃく♪
でも 庭木の葉っぱ食いすぎですよ君。
今度見つけたら容赦なく「狩り」ますぜ。
===============
ところで、
秋はどこだ。
ロマンはどこだ(by伊坂幸太郎)。
雨多し いつまでたってもヌルイ気候だなあ、とか思ってたら
いきなり 冬っ!
畑に向かって懐かしい言葉、
「タンマ!」とか言っちゃいましたよ。
温室作らないとねー。

一日違いでセーフセーフ。
パッションフルーツやら ドラゴンフルーツやら
霜に弱い南国生まれを避難させておりました。
恒例の「全身筋肉痛発生器」
・・・いいなあ 君たちは「深窓の令嬢」で。
あ このゴムの木も辛そうですよ
狭いけど仲間にいれてやって・・・
畑奉行「それは好きじゃないから、いい。」
・・・・・・・・・。
ゴムの木にシンパシイ
母と二人で保護しました。
この子たちは、わたくしたちが守りますわ!
あなたが何とおっしゃられようとも、守りますとも!
ええ、ええ!(岩波書店ロシア文学の翻訳風に。)
それはもう、大根も。

何か言いたげな、秋冬野菜たちも
けっこうがんばっているようです。
それなりがんばれ。よっせーわっせー。
尺取虫と 戯れておりました。
(落書き失敬!)
えっさーほいさー、
しゃくしゃくしゃくしゃく♪

えっさーほいさー、
しゃくしゃくしゃくしゃく♪
でも 庭木の葉っぱ食いすぎですよ君。
今度見つけたら容赦なく「狩り」ますぜ。
===============
ところで、
秋はどこだ。
ロマンはどこだ(by伊坂幸太郎)。
雨多し いつまでたってもヌルイ気候だなあ、とか思ってたら
いきなり 冬っ!
畑に向かって懐かしい言葉、
「タンマ!」とか言っちゃいましたよ。
温室作らないとねー。
一日違いでセーフセーフ。
パッションフルーツやら ドラゴンフルーツやら
霜に弱い南国生まれを避難させておりました。
恒例の「全身筋肉痛発生器」
・・・いいなあ 君たちは「深窓の令嬢」で。
あ このゴムの木も辛そうですよ
狭いけど仲間にいれてやって・・・
畑奉行「それは好きじゃないから、いい。」
・・・・・・・・・。
ゴムの木にシンパシイ
母と二人で保護しました。
この子たちは、わたくしたちが守りますわ!
あなたが何とおっしゃられようとも、守りますとも!
ええ、ええ!(岩波書店ロシア文学の翻訳風に。)
それはもう、大根も。

何か言いたげな、秋冬野菜たちも
けっこうがんばっているようです。
それなりがんばれ。よっせーわっせー。
2014年10月09日
嵐を呼べば彼は来る
それはもう。
大変な嵐でありました。
「当時の様子を回想する茄子麿氏。」

※以下、茄子麿氏のコメント。
「いえね、そんなに口(手)を出してこない、当園の者たちが、
やけにたっぷり水を撒いたり、
栄養のある泥なんか、流してくるわけでしょう?
今日はずいぶん太っ腹だな、とは思っていたんですが。
ああ、台風でしたか・・・。
なるほど・・・。
どうりで、周囲のトマトさんですとか、
イチジクさんですとか。
御騒ぎになっていらしたのですね。
トマト氏
「茄子!お前は水があればあるほどいいとか言うけどな!
俺たち は もっと
ストイックに生きていればこそ甘く・・
・・・・・・暑さ・・も さ・・彼岸・・・
までぇ・・・・・・!!!!!(以下風で聞き取れず)」
イチジク少年
「花を 咲かせない
それが美学のむーかーじーつー・・・・(聞き取れず)」
停電 土砂 泥 なんとか復旧。一部復旧中。
かえって雑草も流されたりしてね。
=================
そんな中でも、「無敵感」あふれる冬瓜さん。
「台風一過も バ・カ・ン・ス」

さすが肝が据わってますね。
さすがライトに無神経。
中はスポンジ状態だけど肝は座ってます。
================
復旧作業しながらも、たくましく鮨詰めの芽を出しまくっていた
菜花たちを 広範囲に植え替え。
オーナー「芽が込みすぎだから、適当に広げてあげてね。」
あいあい。大丈夫ですよそんな丁寧に植えなくても
菜花なんかは放っておいても河原であんだけ育つんですから
・・・・
あの、オーナー。
何か呼ぼうとしてます?

全く意識していなかったそうです。
きっとミステリーサークルも
そんな感じで。
("If you build it, he will come." = 「それを造れば、彼が来る」)
イノシシとかハクビシンとかイソヒヨドリとかムクドリとか。
随時来園中。
こなくていい方々中心に。
大変な嵐でありました。
「当時の様子を回想する茄子麿氏。」
※以下、茄子麿氏のコメント。
「いえね、そんなに口(手)を出してこない、当園の者たちが、
やけにたっぷり水を撒いたり、
栄養のある泥なんか、流してくるわけでしょう?
今日はずいぶん太っ腹だな、とは思っていたんですが。
ああ、台風でしたか・・・。
なるほど・・・。
どうりで、周囲のトマトさんですとか、
イチジクさんですとか。
御騒ぎになっていらしたのですね。
トマト氏
「茄子!お前は水があればあるほどいいとか言うけどな!
俺たち は もっと
ストイックに生きていればこそ甘く・・
・・・・・・暑さ・・も さ・・彼岸・・・
までぇ・・・・・・!!!!!(以下風で聞き取れず)」
イチジク少年
「花を 咲かせない
それが美学のむーかーじーつー・・・・(聞き取れず)」
停電 土砂 泥 なんとか復旧。一部復旧中。
かえって雑草も流されたりしてね。
=================
そんな中でも、「無敵感」あふれる冬瓜さん。
「台風一過も バ・カ・ン・ス」
さすが肝が据わってますね。
さすがライトに無神経。
中はスポンジ状態だけど肝は座ってます。
================
復旧作業しながらも、たくましく鮨詰めの芽を出しまくっていた
菜花たちを 広範囲に植え替え。
オーナー「芽が込みすぎだから、適当に広げてあげてね。」
あいあい。大丈夫ですよそんな丁寧に植えなくても
菜花なんかは放っておいても河原であんだけ育つんですから
・・・・
あの、オーナー。
何か呼ぼうとしてます?
全く意識していなかったそうです。
きっとミステリーサークルも
そんな感じで。
("If you build it, he will come." = 「それを造れば、彼が来る」)
イノシシとかハクビシンとかイソヒヨドリとかムクドリとか。
随時来園中。
こなくていい方々中心に。
2014年09月16日
秋色の花事情こもごも。
花が咲いた 花が咲いた
黄色いヒオウギ咲きました。

うちに毎年生えてくる普通の赤いヒオウギにまじり。
特徴である斑紋もないので栽培種「黄竜(オウリュウ)」であると思われますが
もちろん植えた覚えもない。
ヒオウギトレードしたこともない。
確信が持てないのでとりあえず「黄扇(キオウギ)」と呼んでみる。
呼んでいればそのうち
その気になって来年も咲くかもしれないしね。
ところで何の花?
↓
写真のタイトルは「ハイキック」。
(いや 一度そう見えちゃうとそう見えちゃうのでそう見てください)
ゴマ。

今年はまだスズメガに食べられてないよ♪(食われること前提か!)
茗荷も満開!

いつも通り、単なる見落としじゃないか。
でも薄暗い腐葉土の中で、いきなりこの白い可憐な花が
まるで目印のように
咲くわけで。
そりゃあーーーもう採らずにはいられないさ。
「採ってほしいか!君たちはそんなに採ってほしいんだな!」
いや 彼ら(茗荷たち)にとってはものすごい迷惑なのはわかってるけどさ。
わかってるんだけどさ。
韮(にら)も咲いたー。

可愛いぞー
テーブルフラワー、ウェルカムフラワーなどに
使いたい衝動、こらえております。
飾りたーいーーー(うずうず)
花束にして送りたーいー(わきわき)
(韮の花言葉はなんと「多幸」だ!)
食卓が餃子の匂いに満ち溢れること必須!
髪飾りにすればおかずいらず!
あと必要なのはほんの少しの勇気。
きっと思い出に残るサプライズに・・・。
黄色いヒオウギ咲きました。
うちに毎年生えてくる普通の赤いヒオウギにまじり。
特徴である斑紋もないので栽培種「黄竜(オウリュウ)」であると思われますが
もちろん植えた覚えもない。
ヒオウギトレードしたこともない。
確信が持てないのでとりあえず「黄扇(キオウギ)」と呼んでみる。
呼んでいればそのうち
その気になって来年も咲くかもしれないしね。
ところで何の花?
↓
写真のタイトルは「ハイキック」。
(いや 一度そう見えちゃうとそう見えちゃうのでそう見てください)
ゴマ。
今年はまだスズメガに食べられてないよ♪(食われること前提か!)
茗荷も満開!
いつも通り、単なる見落としじゃないか。
でも薄暗い腐葉土の中で、いきなりこの白い可憐な花が
まるで目印のように

そりゃあーーーもう採らずにはいられないさ。
「採ってほしいか!君たちはそんなに採ってほしいんだな!」
いや 彼ら(茗荷たち)にとってはものすごい迷惑なのはわかってるけどさ。
わかってるんだけどさ。
韮(にら)も咲いたー。

可愛いぞー

テーブルフラワー、ウェルカムフラワーなどに
使いたい衝動、こらえております。
飾りたーいーーー(うずうず)

花束にして送りたーいー(わきわき)

(韮の花言葉はなんと「多幸」だ!)
食卓が餃子の匂いに満ち溢れること必須!
髪飾りにすればおかずいらず!
あと必要なのはほんの少しの勇気。
きっと思い出に残るサプライズに・・・。
2014年08月17日
ゆくゆく葉うらにささくれて
ペンギン捕獲!

笑えるほど暑いです。あははあはは。
乾いた笑いなのに湿気てます。
湿気た笑いが浮かぶ。
「憂いをおびた笑み」とどうしてこう印象が違うか。
「含み笑い」の含む内容に毒性すらある気がする。
・・・あまり追求しないことにします。
羊も捕獲っ。

白ゴーヤー、育ててみました。
売り文句では「苦みが少なく、生食もできる」との事だったが
普通のゴーヤーと変わらないような。
しかし、味以上に素晴らしい利点もある。
「普通のゴーヤーのような採り損ねの仕様がない!」

目立つ目立つ。
雨に煙る緑の影にぼんやり浮き上がってくる姿は
いっそ幽霊めいている。
蛍光塗料っぽくもあり。
微妙に 虫も引いてる感じアリ(湿笑
朔太郎氏の詩にこんなんありました。
興味ある人だけ読んでね。
「洋銀の皿」萩原朔太郎
しげる草むらをたづねつつ
なにをほしさに呼ばへるわれぞ
ゆくゆく葉うらにささくれて
指も真紅にぬれぬれぬ。
なほもひねもすはしりゆく
草むらふかく忘れつる
洋銀の皿をたづね行く。
わが哀しみにくるめける
ももいろうすき日のしたに
白く光りて涙ぐむ
洋銀の皿をたづねゆく
草むら深く忘れつる
洋銀の皿はいづこにありや。
==
瓜と戯れる日々です。
南瓜 白瓜 西瓜 胡瓜 苦瓜
何を欲しさに呼ばれる我ぞ。
「おそらく冬瓜であろう」ものが生えてきました。

なんだか大事に保護された様子。
いまだに正体わかんないのに。
末は皆 皿に乗る運命にあるだろうに・・・・。
by 収穫していたら セミに頭突きされました。
三回目。 菜園 みー。
笑えるほど暑いです。あははあはは。
乾いた笑いなのに湿気てます。
湿気た笑いが浮かぶ。
「憂いをおびた笑み」とどうしてこう印象が違うか。
「含み笑い」の含む内容に毒性すらある気がする。
・・・あまり追求しないことにします。
羊も捕獲っ。
白ゴーヤー、育ててみました。
売り文句では「苦みが少なく、生食もできる」との事だったが
普通のゴーヤーと変わらないような。
しかし、味以上に素晴らしい利点もある。
「普通のゴーヤーのような採り損ねの仕様がない!」
目立つ目立つ。
雨に煙る緑の影にぼんやり浮き上がってくる姿は
いっそ幽霊めいている。
蛍光塗料っぽくもあり。
微妙に 虫も引いてる感じアリ(湿笑
朔太郎氏の詩にこんなんありました。
興味ある人だけ読んでね。
「洋銀の皿」萩原朔太郎
しげる草むらをたづねつつ
なにをほしさに呼ばへるわれぞ
ゆくゆく葉うらにささくれて
指も真紅にぬれぬれぬ。
なほもひねもすはしりゆく
草むらふかく忘れつる
洋銀の皿をたづね行く。
わが哀しみにくるめける
ももいろうすき日のしたに
白く光りて涙ぐむ
洋銀の皿をたづねゆく
草むら深く忘れつる
洋銀の皿はいづこにありや。
==
瓜と戯れる日々です。
南瓜 白瓜 西瓜 胡瓜 苦瓜
何を欲しさに呼ばれる我ぞ。
「おそらく冬瓜であろう」ものが生えてきました。
なんだか大事に保護された様子。
いまだに正体わかんないのに。
末は皆 皿に乗る運命にあるだろうに・・・・。
by 収穫していたら セミに頭突きされました。
三回目。 菜園 みー。
2014年07月16日
青いイチゴと赤い罠。
今年も「ブルーベリー狩り」スタートいたします。

大型~小型の品種、次々と色づいていきますので
七月中旬~八月中旬ぐらいまで出来そうです。

とうとうこんなハウスまで立っちゃいました。
まだネットがかかってない状態なので、
ヒヨドリやーらムクドリやーらがポールの上を止まり木にして
いい「ブルーベリー実り具合観察台」にされているようです。
網かけたら見てろよコラ。
箱入り娘にしちゃったんだぞ コラ。
いろんな意味で合うのか合わないかのわかんないぞ。こりゃ。
お食事の予約をされたお客様に、
大人500円、カップ一杯、ふたが閉まるまで+食べ放題
子供300円 食べ放題 で実施いたします。
雨天中止、小雨決行、
晴天時 強行軍。
暑さ対策、紫外線対策、虫刺され対策、
万全でお越しくださいませ。そいやっ!
=====================
これからは水撒きも一日二回でしょう?
とお客様にまで心配されてます。
あるていど、いい加減にするつもりだからだいじょうぶ。(独り言。)。7
というより、収穫も一日二回の夏野菜がじわじわ接近中。
半日で成長してしまう短気な野菜殿達。
嘘だ。
そんな筈はないよ。

お前、絶対に朝は居なかったよ!!!!
「採り損ね」第二弾だね。
悔しいので ガチャガチャの「山菜ストラップ」が
あまりにリアルだったので
イチジクの木に仕掛けてみた。

いつ気が付くかな どきどき。
問題は 騙す相手が
父なのかハクビシンなのか決めていないところです。
追伸。 気が付かれませんでした。
しかも両方に。 菜園:みー。
大型~小型の品種、次々と色づいていきますので
七月中旬~八月中旬ぐらいまで出来そうです。
とうとうこんなハウスまで立っちゃいました。
まだネットがかかってない状態なので、
ヒヨドリやーらムクドリやーらがポールの上を止まり木にして
いい「ブルーベリー実り具合観察台」にされているようです。
網かけたら見てろよコラ。
箱入り娘にしちゃったんだぞ コラ。
いろんな意味で合うのか合わないかのわかんないぞ。こりゃ。
お食事の予約をされたお客様に、
大人500円、カップ一杯、ふたが閉まるまで+食べ放題
子供300円 食べ放題 で実施いたします。
雨天中止、小雨決行、
晴天時 強行軍。
暑さ対策、紫外線対策、虫刺され対策、
万全でお越しくださいませ。そいやっ!
=====================
これからは水撒きも一日二回でしょう?
とお客様にまで心配されてます。
あるていど、いい加減にするつもりだからだいじょうぶ。(独り言。)。7
というより、収穫も一日二回の夏野菜がじわじわ接近中。
半日で成長してしまう短気な野菜殿達。
嘘だ。
そんな筈はないよ。
お前、絶対に朝は居なかったよ!!!!
「採り損ね」第二弾だね。
悔しいので ガチャガチャの「山菜ストラップ」が
あまりにリアルだったので
イチジクの木に仕掛けてみた。
いつ気が付くかな どきどき。
問題は 騙す相手が
父なのかハクビシンなのか決めていないところです。
追伸。 気が付かれませんでした。
しかも両方に。 菜園:みー。
2014年06月19日
ズッキーナ・ズッキーニャ。


(いや していただきました!ありがとうねー)
料理写真が少なくて大変だそうです。
写真を撮られるお客様の
「ああっ 撮る前に食べちゃった!」
っていうの、店的には嬉しいんだけどな。
で 厨房では
「ああっ また撮る前に出しちゃった!」
と、日々ぼやいてるわけです。ブイブイ。
そんなわけで、「撮った写真を掲載してもかまいませんよ」、という方、
こっそりと募集中です。
ワタクシ、カメラも「けいたいでんわ」のままであるからして・・・
=============
夏野菜は色も形も派手で、いちいちテンション上がるよね。
季節が変わると、同じことしてても勝手に変わる。
冬は白っぽくて凛としてるし(水墨画っぽい)
春は淡くてほんわりしてるし(水彩画っぽい)
夏は押せ押せガンガン攻めのカラー(油絵っぽい)
秋は・・・あれ、どうだっけ?
銅版画っぽい料理とかどうかな。
全部プレスされて平たいの。
却下。
ところで今年もズッキーニが好調。
「ズッキーニ」って、まず名前がかわいいよね
「アントニオーニ・ズッキーニ」さんとか、
「キャサリン・セタ・ズッキーニ」さんとか居そうでないかい?
と思ったら、イタリア語では「小さいかぼちゃ」という意味で
「ズッキーナ」と言うそうです。ホレ可愛い。ヤレ可愛い。
でもね。
巨大すぎると 正体がわかっていても「何ですかコレ」と思いますよね。
何ですか この
小柄な単独犯の押し入り強盗ぐらい
だったら軽く撃退できそうな物体は。

お客様「ズッキーニにもいろんな種類があるんですね。
この焼いてあるのは、なんて言う種類なんですか?」
「アレクサンドリア・ズッキーニと
ロドリゲス・ズッキーニです。」
答え。
単なる「採り損ね」でございました・・・・。
===============
「アラジン」というズッキーニはあるらしい。 by菜園 みー。
2014年05月08日
手のひらいっぱいの〇〇。
レストラン菜園、恒例イベント。
「お茶摘み・お茶揉み体験」開催中。

今年の茶葉は霜にもやられず、気温の状態もいいのか
つんつんと摘みやすく、揉みやすく。
初心者の方でも成功率が高い、
「労力賞賛献上茶」作成しております。
半日仕事、本当にお疲れ様です。
摘んで摘んで摘んで♪
揉んで揉んで揉んで揉まれーてる♪
↑途中から受動的になってます。
もう ため息も緑色ですよ。
レストランの方も新緑のメニューです。
山菜料理。
去年まで道々摘んでいた「ヨモギ」を
オーナーが花壇に植えてみました。
これで探しにいかなくてもいいよね。

植物図鑑より。
「他の植物を駆逐する生命力」
うぉい!マジですか!!!
どおりで、アヤメが生えてこないと思ったよ!
抜け!抜いておしまいなさい!
ヨモギ欲しいなーって言うから
「ヨモギ、持ってく?鉢植えで」
世にも珍しい、「ヨモギ鉢」を作ったのに
「ヨモギは摘んだのだけでいいよ」とか言われちゃったい!
いいから持っていけ!!!!
ヨモギにしてみたら
自生地から奉公に連れてこられて
移植された挙句に嫁入り先がないなんて
去年こっそり植えた
ツクシ(スギナ)は芽を出しませんでした。
内心、すげえホッとしてます・・・・。
ヨモギも芽を出せば花も咲き
新芽も出れば 雑草だけ出るなってわけにもいかず。
草むしりで筋肉痛です。
力尽きたポイントが実に分かりやすいです。

こういうミステリーサークル的なラインを見かけましたら
続きの草むしりをしてください 是非にも。
ついでに イベントに集まった子供たちにもお願いだ。
ダンゴムシ集めないでくれ。
集めたダンゴムシは連れて帰ってくれ。
お土産として袋詰めにしてあげるから
連れて帰ってくれ。
ナウシカにはなれそうにない大人たちでした。
「お茶摘み・お茶揉み体験」開催中。
今年の茶葉は霜にもやられず、気温の状態もいいのか
つんつんと摘みやすく、揉みやすく。
初心者の方でも成功率が高い、
「労力賞賛献上茶」作成しております。
半日仕事、本当にお疲れ様です。
摘んで摘んで摘んで♪
揉んで揉んで揉んで揉まれーてる♪
↑途中から受動的になってます。
もう ため息も緑色ですよ。
レストランの方も新緑のメニューです。
山菜料理。
去年まで道々摘んでいた「ヨモギ」を
オーナーが花壇に植えてみました。
これで探しにいかなくてもいいよね。
植物図鑑より。
「他の植物を駆逐する生命力」
うぉい!マジですか!!!
どおりで、アヤメが生えてこないと思ったよ!
抜け!抜いておしまいなさい!
ヨモギ欲しいなーって言うから
「ヨモギ、持ってく?鉢植えで」
世にも珍しい、「ヨモギ鉢」を作ったのに
「ヨモギは摘んだのだけでいいよ」とか言われちゃったい!
いいから持っていけ!!!!
ヨモギにしてみたら
自生地から奉公に連れてこられて
移植された挙句に嫁入り先がないなんて
去年こっそり植えた
ツクシ(スギナ)は芽を出しませんでした。
内心、すげえホッとしてます・・・・。
ヨモギも芽を出せば花も咲き
新芽も出れば 雑草だけ出るなってわけにもいかず。
草むしりで筋肉痛です。
力尽きたポイントが実に分かりやすいです。
こういうミステリーサークル的なラインを見かけましたら
続きの草むしりをしてください 是非にも。
ついでに イベントに集まった子供たちにもお願いだ。
ダンゴムシ集めないでくれ。
集めたダンゴムシは連れて帰ってくれ。
お土産として袋詰めにしてあげるから
連れて帰ってくれ。
ナウシカにはなれそうにない大人たちでした。
2014年04月16日
木花萌え 鳥ボヤキ
鳥、いろいろ来てました。
少々山に近いので鶯(ウグイス)も平気で五月まで鳴いてます。
鳥ネタ覚書一部(落書き)
キジバトたち。
公園でよく見かける土鳩と違って、
彼らは一度カップルになると、相手が死ぬまでパートナーを変えないという
ロマンチシズムあふれる鳩です。
で あるからして
くっついた後のイチャツキぶりときたら、もー目も当てられないです。
毛づくろいしまくり。いちゃいちゃいちゃいちゃ。
しかし、必ずしも、相手が見つかるわけではないようで。
土下座してました。

旦那さん、蹴りくらわしてました。
平和の象徴とは程遠い愛憎劇。
そののち。
フラれたオスが枯れ枝に一羽とまって
低く低くぼやき声をあげておりました。
来年がんばれや。
今年はモズがずううううっとブイブイハバ聞かせていました。
自分の体の二倍近くある、傍若無人なムクドリを
五羽いっぺんに追い払う姿も見ることができました。
どんだけ縄張り意識強いんだ。

「もーずが枯れ木で鳴いているー♪」で知られるモズですが、
あらゆる鳴き方をするから「百舌鳥」というより
どう聞いても
「早口だから百舌」に聞こえるんですがどうでしょう。
暖かくなってきまして
恐ろしいほど芋虫でてきまして。
草むしりや収穫のたびに、彼らのエサが「捕獲」できちゃう現状でして。
かごに芋虫集めてみたんだけど
食べに来てくれないかな。
なんて思っている春でありまして。
百舌鳥「ががががががっ」
プライドに反するみたいです。
君の忘れた「はやにえ」のトカゲを
回収している仲なのに。分かり合えないさみしさよ。
春は、「あたまがもやもやする」「ぼんやりする」
とか思っていたら、普通に
「どうしたの」
「もんやりする。」
などとボヤイテいる日々。
初夏にむかいます。
もんやりー。
少々山に近いので鶯(ウグイス)も平気で五月まで鳴いてます。
鳥ネタ覚書一部(落書き)
キジバトたち。
公園でよく見かける土鳩と違って、
彼らは一度カップルになると、相手が死ぬまでパートナーを変えないという
ロマンチシズムあふれる鳩です。
で あるからして
くっついた後のイチャツキぶりときたら、もー目も当てられないです。
毛づくろいしまくり。いちゃいちゃいちゃいちゃ。
しかし、必ずしも、相手が見つかるわけではないようで。
土下座してました。

旦那さん、蹴りくらわしてました。
平和の象徴とは程遠い愛憎劇。
そののち。
フラれたオスが枯れ枝に一羽とまって
低く低くぼやき声をあげておりました。
来年がんばれや。
今年はモズがずううううっとブイブイハバ聞かせていました。
自分の体の二倍近くある、傍若無人なムクドリを
五羽いっぺんに追い払う姿も見ることができました。
どんだけ縄張り意識強いんだ。

「もーずが枯れ木で鳴いているー♪」で知られるモズですが、
あらゆる鳴き方をするから「百舌鳥」というより
どう聞いても
「早口だから百舌」に聞こえるんですがどうでしょう。
暖かくなってきまして
恐ろしいほど芋虫でてきまして。
草むしりや収穫のたびに、彼らのエサが「捕獲」できちゃう現状でして。
かごに芋虫集めてみたんだけど
食べに来てくれないかな。
なんて思っている春でありまして。
百舌鳥「ががががががっ」
プライドに反するみたいです。
君の忘れた「はやにえ」のトカゲを
回収している仲なのに。分かり合えないさみしさよ。
春は、「あたまがもやもやする」「ぼんやりする」
とか思っていたら、普通に
「どうしたの」
「もんやりする。」
などとボヤイテいる日々。
初夏にむかいます。
もんやりー。
2014年04月10日
のびのびがいっぱいいっぱい
ああもう四月です。
片っ端から咲き誇ります。
オラオラ咲きですよ。見ろ見ろ咲き。
黒椿も今年はわんさかー。

珍しい種もこうざかざかあると目に入りにくいな。
主張強すぎて、ついうっかり通り過ぎることも多いと思いませぬか。↓
立ち寄った某スーパーの一角に、こんなチラシが。

これだけ山菜が出そろう時期に、
何故ノビル推し!?
しかも野蒜、陳列されてないよ?
完売?完売ですか?
「つくし推しの人に言われる筋合いないと思うよ」
処理の労力と発生期間の短さから言えば
つくしの野草としての価値のほうがうんぬん(聞こえない程度の反論)。
気になった張り紙シリーズ。
駐輪場での張り紙。
「貴重品はお手元にお持ちください。
少しの油断で大切なものを失うことがあります」
なんだそのロスト感あふれる教訓。
と思ったら先日撤去されてました。
そのほうが生々しいよ。
もう一つはコレ。
「標石のない標高点」表示。

風ひとつでぶっとばされそうなんですけど。
好きだなあ このいきすぎたおおらかさ。
自然観察会のお頭「というより
ギフチョウとカタクリ観察しにきてカメラが携帯だけで
撮影した写真がそれだけか。」
目に焼き付けるタイプです。あい。
~お知らせ~
今年もお茶摘みの季節到来です。
今年は4月30日~5月中旬までを予定しております。
(6日、11日は貸切)
お茶摘みとお食事 3000円(税別)
お茶摘みのみ、お食事のみ 1500円(税別)
体験は雨天中止。
午前11:00~ お茶摘み(30分から1時間程度)
12:00~ お食事(サラダ、茶寿司、山菜の天ぷらなど)
13:00~ お茶揉み開始(1時間半~~不明・・・)
ホットプレートの上でご自身で揉んで完成まで。
300gの茶葉で80g程度のお茶が完成します。
量などにより完成の時間が異なりますので、
お帰りの時間は余裕をもってご予約ください。

そう そうなのですよ。
毎年「お茶摘み体験」とか告知しちゃうと
「ちょこっと摘んで、ご飯食べてる間に機械で完成して持って帰れると思ってた」
いやいやいや。お、お手伝いはしますよ?
だって完成するまであなたも私も帰れないですよ?
予約に覚悟がいる店です。いっちょこーい。
by いろんな意味でゆとりがいっぱい。
片っ端から咲き誇ります。
オラオラ咲きですよ。見ろ見ろ咲き。
黒椿も今年はわんさかー。
珍しい種もこうざかざかあると目に入りにくいな。
主張強すぎて、ついうっかり通り過ぎることも多いと思いませぬか。↓
立ち寄った某スーパーの一角に、こんなチラシが。
これだけ山菜が出そろう時期に、
何故ノビル推し!?
しかも野蒜、陳列されてないよ?
完売?完売ですか?
「つくし推しの人に言われる筋合いないと思うよ」
処理の労力と発生期間の短さから言えば
つくしの野草としての価値のほうがうんぬん(聞こえない程度の反論)。
気になった張り紙シリーズ。
駐輪場での張り紙。
「貴重品はお手元にお持ちください。
少しの油断で大切なものを失うことがあります」
なんだそのロスト感あふれる教訓。
と思ったら先日撤去されてました。
そのほうが生々しいよ。
もう一つはコレ。
「標石のない標高点」表示。
風ひとつでぶっとばされそうなんですけど。
好きだなあ このいきすぎたおおらかさ。
自然観察会のお頭「というより
ギフチョウとカタクリ観察しにきてカメラが携帯だけで
撮影した写真がそれだけか。」
目に焼き付けるタイプです。あい。
~お知らせ~
今年もお茶摘みの季節到来です。
今年は4月30日~5月中旬までを予定しております。
(6日、11日は貸切)
お茶摘みとお食事 3000円(税別)
お茶摘みのみ、お食事のみ 1500円(税別)
体験は雨天中止。
午前11:00~ お茶摘み(30分から1時間程度)
12:00~ お食事(サラダ、茶寿司、山菜の天ぷらなど)
13:00~ お茶揉み開始(1時間半~~不明・・・)
ホットプレートの上でご自身で揉んで完成まで。
300gの茶葉で80g程度のお茶が完成します。
量などにより完成の時間が異なりますので、
お帰りの時間は余裕をもってご予約ください。

そう そうなのですよ。
毎年「お茶摘み体験」とか告知しちゃうと
「ちょこっと摘んで、ご飯食べてる間に機械で完成して持って帰れると思ってた」
いやいやいや。お、お手伝いはしますよ?
だって完成するまであなたも私も帰れないですよ?
予約に覚悟がいる店です。いっちょこーい。
by いろんな意味でゆとりがいっぱい。
2014年03月07日
早春ひさぎ。 ぎぎぎ。
春だから。
鳥も来てるよ↓(下仁田ネギの断面図)

メールの着信音に鳥の声「ちゅんちゅん音」に設定してみたら
押し売りメールも気になんないや。
ちゅんちゅん。
うっそん、もう三月?春先のスピードは早い。
気温が高かろうが低かろうが、カブも小松菜も水菜も
ガンガン蕾をつける。
そりゃあ植物にとっては種をつけることが目的なんだから
葉っぱが固くなろうが根に㋜が入ろうが関係ないのだろうが
食べる側にとっては競走だ。
採っては干ーし
採っては干ーし


デッカイのとか(赤カブ)ちっちゃいのとか(ラディッシュ)
ちっちゃすぎるのとか(芽キャベツ)。

オレ様の爪の先でも煎じて飲むがよいよサイズ。(痛いじゃないか!)。
春、ですし。
フキノトウも収穫シーズン。

料理コース名、「山菜そわそわ」。とかダメかな。
採るほうも作る人もたべる人も
「落ち着きがないレストラン」とか。ダメですかね。
今のところ「眠たくなるレストラン」だそうです。ダメじゃないか。
そういえば、
冬眠から目覚めた熊はフキノトウ食べるらしいですよ。
まさに「覚醒」の薬だそうです。
起き抜けの寝ぼけた熊がフキノトウ食べて「苦!」
「かーっ!効いたーっ」とかやってるかと思うとほほえましいな(微笑ましいか??)
で フキノトウ摘みながら山に入ったら イノシシ用の罠と遭遇。
危険なのは私のほうじゃないか。
雑草の勢いも素晴らしい!ので
草むしりも目を覆いたくなるよーな、やりがいのあるボランティア募集シーズン。
おお新芽もでておるよ。
周囲の草をむしってやろうなー
・・・・
ポキンっ。
・・・・・あっ。
オーナー「草むしり、お疲れ様!
そこに「シャクナゲ」の新芽、出てたの気が付いた?」
あー
あー
あー。
出ていたような 無かったようなーーーーー。
笑顔で急いで帰る日は、要、注意。
春だし、 そわそわ。
鳥も来てるよ↓(下仁田ネギの断面図)
メールの着信音に鳥の声「ちゅんちゅん音」に設定してみたら
押し売りメールも気になんないや。
ちゅんちゅん。
うっそん、もう三月?春先のスピードは早い。
気温が高かろうが低かろうが、カブも小松菜も水菜も
ガンガン蕾をつける。
そりゃあ植物にとっては種をつけることが目的なんだから
葉っぱが固くなろうが根に㋜が入ろうが関係ないのだろうが
食べる側にとっては競走だ。
採っては干ーし
採っては干ーし
デッカイのとか(赤カブ)ちっちゃいのとか(ラディッシュ)
ちっちゃすぎるのとか(芽キャベツ)。
オレ様の爪の先でも煎じて飲むがよいよサイズ。(痛いじゃないか!)。
春、ですし。
フキノトウも収穫シーズン。
料理コース名、「山菜そわそわ」。とかダメかな。
採るほうも作る人もたべる人も
「落ち着きがないレストラン」とか。ダメですかね。
今のところ「眠たくなるレストラン」だそうです。ダメじゃないか。
そういえば、
冬眠から目覚めた熊はフキノトウ食べるらしいですよ。
まさに「覚醒」の薬だそうです。
起き抜けの寝ぼけた熊がフキノトウ食べて「苦!」
「かーっ!効いたーっ」とかやってるかと思うとほほえましいな(微笑ましいか??)
で フキノトウ摘みながら山に入ったら イノシシ用の罠と遭遇。
危険なのは私のほうじゃないか。
雑草の勢いも素晴らしい!ので
草むしりも目を覆いたくなるよーな、やりがいのあるボランティア募集シーズン。
おお新芽もでておるよ。
周囲の草をむしってやろうなー
・・・・
ポキンっ。
・・・・・あっ。
オーナー「草むしり、お疲れ様!
そこに「シャクナゲ」の新芽、出てたの気が付いた?」
あー
あー
あー。
出ていたような 無かったようなーーーーー。
笑顔で急いで帰る日は、要、注意。
春だし、 そわそわ。
2014年02月03日
パリパリ伝説
節分でした。
節分というと、夜帰宅した父に無理やり手描きの鬼の面をつけさせて
兄弟三人がかりでここぞとばかりに
ガンガン豆をぶつけた記憶しかないんですが、
朝一番に母からのメール。
「お米一合余分にといでおいて。」
恵方巻きしたいんですね。けっこう歳時記好きですね母上。
いわしも頂きました。挿してみた。

近所の子供が微妙にひいてる空気。だよねえ。
「あれなあに」
「魔除けだよ。ここで怖いおばけをくい止めて、
おうちに入れないようにまじないをかけてるんだ。」
警戒されてはいないけれど 変なあだ名を付けられている可能性アリ。
だよねえ。
母が恵方巻きの具をわんさか持ってくる。
多すぎだよー 巻けるのかよー。

ところで今年の恵方ってこっちでいいの?了解了解。
では願いを込めて。
・・・・・・。
「あ、ごめん あっちだった。」
もう 食っちゃったよ!
=============
電動鎌と愛のゴーグル。


「気がきいてるだろ?粉塵を吸い込まないようにな。」
愛が 重たいぜぇ。
「なかなか似合うぞ。
13日の金曜日あたりに訪問してくるホッケー選手のようだ。」
ああ 本当だあ タオルマフラーを砂漠の民のように巻きつけながら
草を刈る刈る バリバリだぜぇ。
泣いてないよ 砂が目に入っただけさ。
いや冗談でなく ゴーグルあげた瞬間に目に入ったな、
と思ったら瞼の隅のくぼみから
0・5ミリほどの砂利が二つも出てきたよ。
出したほうがびっくりだよ。
====
朝は花壇も畑もびっしり霜。その水分がどこにいっちゃうかな的冬の乾燥。
鏡開き中の一升の餅。
パリパリだぜえ。
表面をつるつるに削って寒風にさらしたら一晩でこの乾きっぷり。つまりアレですか。
私とかも一晩外にいたらこうなるって事ですか。
心情的にはいっそホラーですよ。
置きっぱなし嫌ぁ。でも軽く放任しておいてください。
若かりし日、「最近どう?」と聞かれ「北アフリカ」と即答。
乾いてるねえ。
最近は大人になって、
苔ぐらいあってもいいと「気候、ツンドラ」と答えるようになりました。
どちらにしろ乾いてるねえ。
香ばしいなぁ。

荒野の大根。
あんた、背中が煤けてるぜ。
アンダースローで豆を構えて狙いを定めてみる。
鬼の撃退に気が行き過ぎて 願いかけるの忘れてた。
ps:まるかぶりって やはり切っちゃダメですか。 byさいえん みー。
節分というと、夜帰宅した父に無理やり手描きの鬼の面をつけさせて
兄弟三人がかりでここぞとばかりに
ガンガン豆をぶつけた記憶しかないんですが、
朝一番に母からのメール。
「お米一合余分にといでおいて。」
恵方巻きしたいんですね。けっこう歳時記好きですね母上。
いわしも頂きました。挿してみた。
近所の子供が微妙にひいてる空気。だよねえ。
「あれなあに」
「魔除けだよ。ここで怖いおばけをくい止めて、
おうちに入れないようにまじないをかけてるんだ。」
警戒されてはいないけれど 変なあだ名を付けられている可能性アリ。
だよねえ。
母が恵方巻きの具をわんさか持ってくる。
多すぎだよー 巻けるのかよー。
ところで今年の恵方ってこっちでいいの?了解了解。
では願いを込めて。
・・・・・・。
「あ、ごめん あっちだった。」
もう 食っちゃったよ!
=============
電動鎌と愛のゴーグル。
「気がきいてるだろ?粉塵を吸い込まないようにな。」
愛が 重たいぜぇ。
「なかなか似合うぞ。
13日の金曜日あたりに訪問してくるホッケー選手のようだ。」
ああ 本当だあ タオルマフラーを砂漠の民のように巻きつけながら
草を刈る刈る バリバリだぜぇ。
泣いてないよ 砂が目に入っただけさ。
いや冗談でなく ゴーグルあげた瞬間に目に入ったな、
と思ったら瞼の隅のくぼみから
0・5ミリほどの砂利が二つも出てきたよ。
出したほうがびっくりだよ。
====
朝は花壇も畑もびっしり霜。その水分がどこにいっちゃうかな的冬の乾燥。
鏡開き中の一升の餅。
パリパリだぜえ。
表面をつるつるに削って寒風にさらしたら一晩でこの乾きっぷり。つまりアレですか。
私とかも一晩外にいたらこうなるって事ですか。
心情的にはいっそホラーですよ。
置きっぱなし嫌ぁ。でも軽く放任しておいてください。
若かりし日、「最近どう?」と聞かれ「北アフリカ」と即答。
乾いてるねえ。
最近は大人になって、
苔ぐらいあってもいいと「気候、ツンドラ」と答えるようになりました。
どちらにしろ乾いてるねえ。
香ばしいなぁ。
荒野の大根。
あんた、背中が煤けてるぜ。
アンダースローで豆を構えて狙いを定めてみる。
鬼の撃退に気が行き過ぎて 願いかけるの忘れてた。
ps:まるかぶりって やはり切っちゃダメですか。 byさいえん みー。
2013年12月04日
師走が上手
芋を掘っていたら、11月が終わってました。
反省の南無。
仏掌芋↓

保存が難しい、「山の芋(ストレート!)」という濃ゆーいとろろ芋です。
ありがたみが重たいったらずっしり。
12月とは思えない小春日和ですが
流石に朝晩はキッツーイ冬になりました。
霜も降りて 氷もはって着るもの増えて着替えの時間が増えて洗濯物増えて(途中から愚痴じゃないか)
一日しまい忘れただけで、霜にやられてしまったかわいそうな鉢植えを
しくしくと片付け、とにかく温室を作らねば!
今日中にだ!日が落ちる前に!
畑奉行「どうやら、設計図を捨ててしまったらしいんだ。」
ワレ 「・・・マジですか。」
畑奉行「覚えがないんだよなぁ。」
ずらりと並ぶポール各種と五種類のジョイントパーツ。・・・・。
「さあ、
楽しいパズルの時間のはじまりだよー!」
四隅はわかるよ。中棚があったよね確か。分かるところからいこう。
多分ヒントは奇数のパーツ・・・。
畑奉行「これは今日中には無理だなあ」
諦め早っ!
花大臣「私、種まきしてくるわね」
逃げるの早っ!
ポールDの長さがA+Cだとして・・・んあっ!書かなきゃわかんね!紙とペン!
花大臣「あの子が書き終わるまであなた、こっちを先に耕して。」
畑奉行「おう、そうだな。よし、任せろ。」
一人にされるの早っ!
日暮れには間に合いましたとさ。

湿度高っ!

畑奉行「いや、今日はお疲れであった。
とりあえず、
パッションフルーツだけは
助けて終わろうか。」
見限り早っっっ!!!
by ちなみに(実はすっかり忘れてました)町内会の防災訓練に慌てて参加したら
グループリーダの三人のうち一人が自分であり(顔面蒼白)
もうひとりが怪我人であり「悪いねよろしく」
もうひとりが不参加であり。
一人ぼっちになるのばかり上手でもう。 みー
反省の南無。
仏掌芋↓
保存が難しい、「山の芋(ストレート!)」という濃ゆーいとろろ芋です。
ありがたみが重たいったらずっしり。
12月とは思えない小春日和ですが
流石に朝晩はキッツーイ冬になりました。
霜も降りて 氷もはって着るもの増えて着替えの時間が増えて洗濯物増えて(途中から愚痴じゃないか)
一日しまい忘れただけで、霜にやられてしまったかわいそうな鉢植えを
しくしくと片付け、とにかく温室を作らねば!
今日中にだ!日が落ちる前に!
畑奉行「どうやら、設計図を捨ててしまったらしいんだ。」
ワレ 「・・・マジですか。」
畑奉行「覚えがないんだよなぁ。」
ずらりと並ぶポール各種と五種類のジョイントパーツ。・・・・。
「さあ、
楽しいパズルの時間のはじまりだよー!」
四隅はわかるよ。中棚があったよね確か。分かるところからいこう。
多分ヒントは奇数のパーツ・・・。
畑奉行「これは今日中には無理だなあ」
諦め早っ!
花大臣「私、種まきしてくるわね」
逃げるの早っ!
ポールDの長さがA+Cだとして・・・んあっ!書かなきゃわかんね!紙とペン!
花大臣「あの子が書き終わるまであなた、こっちを先に耕して。」
畑奉行「おう、そうだな。よし、任せろ。」
一人にされるの早っ!
日暮れには間に合いましたとさ。
湿度高っ!
畑奉行「いや、今日はお疲れであった。
とりあえず、
パッションフルーツだけは
助けて終わろうか。」
見限り早っっっ!!!
by ちなみに(実はすっかり忘れてました)町内会の防災訓練に慌てて参加したら
グループリーダの三人のうち一人が自分であり(顔面蒼白)
もうひとりが怪我人であり「悪いねよろしく」
もうひとりが不参加であり。
一人ぼっちになるのばかり上手でもう。 みー
2013年10月24日
マダラな記憶。
フジバカマの開花の遅さに、心配していたアサギマダラの飛来。
ようやく今年も来ました~

タイミングがいい時には3頭、確認することができます。
ところで、
彼らはどうしてフジバカマが咲く場所を探知できるんだろう?
やっぱりアレかな。
連絡網とかあんのかな。
A「第一陣のアサより報告。静岡県某所 丸子にフジバカマ確認しました。」
B「第二陣、ギマ、確認しました。どうぞ。同静岡、美和付近にも確認報告あります。」
C「第三陣、ダラ。同じく 静岡北。満開です。」
A「「北」って随分曖昧だな。どうぞ。」
B「住所名だよ、アサ。
じゃあ「アルプス市」って住所はどこまでですか、戸惑いますね、どうぞ。」
C「っていうより「アサ」「ギマ」までならいいけど
「ダラ」っていうのは酷くないですか。北だけど北上します。どうぞ。」
彼らが旅立つまで フジバカマを切れません。
もしかしたら蝶ではなく、フジバカマの方の生存戦略かもしれない。
だとしたらかなっりピンな人間狙いだ。
来年も待ってるよ。カマン。
===========
中空の瓜、冬瓜。
裏の農家さんでも「吊るされて」おりました。

しかも下の植木鉢から生えているかと思いきや、
芽が出なくて放置されていた「種まきポット」から
直接根っこが生えて、
庭に直接根付いちゃったんだそうで。
ああ それで物干し竿が冬瓜に占領されて・・・。
「冬瓜に物干しとられて もらい竿。」
納屋干し~納屋干ししても~匂わな~い~♪
冬瓜はひとつ捌くととにかくデカイ!ということで、
今の時期はある意味「冬瓜御膳」です。
いくらでも使います。
行くあてのない冬瓜はおらんかえ。
============
里芋。
掘ってみたら。
のわっ。

なんかウルトラマン怪獣にいたぞこんなの。
と思って調べたら(調べるな)どう調べてもこいつっぽい。
↓「チブル星人」

なんだ全然違うじゃんか。
私の中ではこんな感じだったのに
↓

誰か、
「脳内妖怪うろおぼえ」を退治してくれ。
by ダラダラ。 みー(壊)。
ようやく今年も来ました~

タイミングがいい時には3頭、確認することができます。
ところで、
彼らはどうしてフジバカマが咲く場所を探知できるんだろう?
やっぱりアレかな。
連絡網とかあんのかな。
A「第一陣のアサより報告。静岡県某所 丸子にフジバカマ確認しました。」
B「第二陣、ギマ、確認しました。どうぞ。同静岡、美和付近にも確認報告あります。」
C「第三陣、ダラ。同じく 静岡北。満開です。」
A「「北」って随分曖昧だな。どうぞ。」
B「住所名だよ、アサ。
じゃあ「アルプス市」って住所はどこまでですか、戸惑いますね、どうぞ。」
C「っていうより「アサ」「ギマ」までならいいけど
「ダラ」っていうのは酷くないですか。北だけど北上します。どうぞ。」
彼らが旅立つまで フジバカマを切れません。
もしかしたら蝶ではなく、フジバカマの方の生存戦略かもしれない。
だとしたらかなっりピンな人間狙いだ。
来年も待ってるよ。カマン。
===========
中空の瓜、冬瓜。
裏の農家さんでも「吊るされて」おりました。
しかも下の植木鉢から生えているかと思いきや、
芽が出なくて放置されていた「種まきポット」から
直接根っこが生えて、
庭に直接根付いちゃったんだそうで。
ああ それで物干し竿が冬瓜に占領されて・・・。
「冬瓜に物干しとられて もらい竿。」
納屋干し~納屋干ししても~匂わな~い~♪
冬瓜はひとつ捌くととにかくデカイ!ということで、
今の時期はある意味「冬瓜御膳」です。
いくらでも使います。
行くあてのない冬瓜はおらんかえ。
============
里芋。
掘ってみたら。
のわっ。
なんかウルトラマン怪獣にいたぞこんなの。
と思って調べたら(調べるな)どう調べてもこいつっぽい。
↓「チブル星人」

なんだ全然違うじゃんか。
私の中ではこんな感じだったのに
↓

誰か、
「脳内妖怪うろおぼえ」を退治してくれ。
by ダラダラ。 みー(壊)。
2013年09月28日
特効サプリ。
今年は長ナスが盛況です。
ちょっとした肩こりにも効きます。

休日は カラスウリの海を泳いでたさ。

ああーそりゃーもうザブンザブンと。
例年この時期には茶畑を横移動しながら
ひたすらムシっていたのだけれど
今年はかなりヘヴィ。
一列づつ刈っていくしかないのだけれど、にしたってヘヴィ。
ウルトラスーパーヘビー級並ヘヴィ。
関節技とりに行ったら
押さえ込みだけで3カウントはいっちゃった
ジュニア級の悲しさ的ヘヴィ(何のことだ)。
お前の正体を白日のもとに晒してやる!

さらしてみました。
どうだー眩しいだろう。うはははは。
カラスウリの根っこです。
いっそ食えないかな。澱粉取りの実験ぐらいしか無理かし。
一山いくらでどなたか引き取ってくれませんか。
来年にはもれなくグリーンカーテンが出来るかもしれません。
可愛い実もつきますよ。
そーいやぁ小学生の時、用務員のおじさんと二人で
ヤブガラシを引き抜いてました。
どんだけ友達いないマーメイドなんですか。
後、イベントの展示用に風情ある蔦植物を、と集めてみたら
ヘクソカズラも混じってました。
まーご愛嬌、ご愛嬌ですよ。(そのときは一人で逃げました)。
埋まっているものは
食べれるものも食べられないものも
分け隔てなく掘るのがそれなりに得意です。
なにかの面接で真顔で言える程度には特技。
今なら茗荷もついてきます。

筋肉痛もついてきます。
湿布の支給もお願いします。
秋の夜長のあいたたたたた。
ちょっとした肩こりにも効きます。
休日は カラスウリの海を泳いでたさ。
ああーそりゃーもうザブンザブンと。
例年この時期には茶畑を横移動しながら
ひたすらムシっていたのだけれど
今年はかなりヘヴィ。
一列づつ刈っていくしかないのだけれど、にしたってヘヴィ。
ウルトラスーパーヘビー級並ヘヴィ。
関節技とりに行ったら
押さえ込みだけで3カウントはいっちゃった
ジュニア級の悲しさ的ヘヴィ(何のことだ)。
お前の正体を白日のもとに晒してやる!
さらしてみました。
どうだー眩しいだろう。うはははは。
カラスウリの根っこです。
いっそ食えないかな。澱粉取りの実験ぐらいしか無理かし。
一山いくらでどなたか引き取ってくれませんか。
来年にはもれなくグリーンカーテンが出来るかもしれません。
可愛い実もつきますよ。
そーいやぁ小学生の時、用務員のおじさんと二人で
ヤブガラシを引き抜いてました。
どんだけ友達いないマーメイドなんですか。
後、イベントの展示用に風情ある蔦植物を、と集めてみたら
ヘクソカズラも混じってました。
まーご愛嬌、ご愛嬌ですよ。(そのときは一人で逃げました)。
埋まっているものは
食べれるものも食べられないものも
分け隔てなく掘るのがそれなりに得意です。
なにかの面接で真顔で言える程度には特技。
今なら茗荷もついてきます。
筋肉痛もついてきます。
湿布の支給もお願いします。
秋の夜長のあいたたたたた。
2013年07月26日
譲れーないものがあるー♪
「きゅうりとズッキーニだったら、
ズッキーニの方が高級感あるよね。
だって、胡瓜3本で100円だけどズッキーニは一本で100円だもん。」
いや。
どうやら等価値だ。

育ちすぎると品が無い気すらするぞ。

ふぉー。ズッキーニ ふぉー!
今年はズッキーニ豊作です。
異常気象のなせる技。
==========
キジバト巣作り。
カメラを巣の中の雌に向けたら
めちゃめちゃ(鳥に)叱られたので
殴り書き中継。

一生パートナーを変えないというキジバト(山鳩)のオスの甲斐甲斐しさよ。
生まれ変わんなきゃいけないんなら
鳥のメスだよな。特に熱帯の鳥のメス。
「尽くされ度」ナンバーワン。
枝を拾っては首をかしげ思案しているオスのために
良さげな枝集めて置いてみたんだけど
持ってかなかったよ。
ちょっと違うんだよね。
うちの奥さん、厳しいんだ。 って感じです。

============
ブルーベリーに網をかけました。
整体病院のせんせえは言いました。
「どうして君の首はこんなに、はっているの?」
「ぶるーべりーに網をかけるのに上を向きっぱなしだからです せんせえ。」
「なぜ ぶるーべりーに網をかけるのですか」
せんせえは 不思議そうに聞きました。
「鳥に食べられてしまうからです」
「鳥に食べさせちゃえばいいのに」
せんせえは ひどいことをいいます。
わたしはかなしくなってしくしくと首をさすりました。
「だって ヒッチコックですよせんせえ。
今年は60人も狩りにくるんですよ。
鳥にあげるぶんなんてないんですよ。
お店のお客さんにも残さないといけないんですよ。」
せんせえは言いました。
「ぼく ブルーベリーって苦手なんです。
いちごだと思って見たら青いじゃないですか。
詐欺ですよ。
ベリーなのに青ですよ、青。」
私の手にお灸をすえながら
せんせえはなにやら怒っているようでした。

「ベリーなのに青。」
今度「ブラックベリー」を先生に差し入れてみようかと思います。
必要ないお灸を据えられそうです。きゃいん。
ps:今年は ブルーベリーも豊作っぽいです。
ご人数によりますが、8月の上旬まで大丈夫そうです。
ご予約の際、お問い合わせください。 菜園みー。
ズッキーニの方が高級感あるよね。
だって、胡瓜3本で100円だけどズッキーニは一本で100円だもん。」
いや。
どうやら等価値だ。
育ちすぎると品が無い気すらするぞ。
ふぉー。ズッキーニ ふぉー!
今年はズッキーニ豊作です。
異常気象のなせる技。
==========
キジバト巣作り。
カメラを巣の中の雌に向けたら
めちゃめちゃ(鳥に)叱られたので
殴り書き中継。

一生パートナーを変えないというキジバト(山鳩)のオスの甲斐甲斐しさよ。
生まれ変わんなきゃいけないんなら
鳥のメスだよな。特に熱帯の鳥のメス。
「尽くされ度」ナンバーワン。
枝を拾っては首をかしげ思案しているオスのために
良さげな枝集めて置いてみたんだけど
持ってかなかったよ。
ちょっと違うんだよね。
うちの奥さん、厳しいんだ。 って感じです。

============
ブルーベリーに網をかけました。
整体病院のせんせえは言いました。
「どうして君の首はこんなに、はっているの?」
「ぶるーべりーに網をかけるのに上を向きっぱなしだからです せんせえ。」
「なぜ ぶるーべりーに網をかけるのですか」
せんせえは 不思議そうに聞きました。
「鳥に食べられてしまうからです」
「鳥に食べさせちゃえばいいのに」
せんせえは ひどいことをいいます。
わたしはかなしくなってしくしくと首をさすりました。
「だって ヒッチコックですよせんせえ。
今年は60人も狩りにくるんですよ。
鳥にあげるぶんなんてないんですよ。
お店のお客さんにも残さないといけないんですよ。」
せんせえは言いました。
「ぼく ブルーベリーって苦手なんです。
いちごだと思って見たら青いじゃないですか。
詐欺ですよ。
ベリーなのに青ですよ、青。」
私の手にお灸をすえながら
せんせえはなにやら怒っているようでした。
「ベリーなのに青。」
今度「ブラックベリー」を先生に差し入れてみようかと思います。
必要ないお灸を据えられそうです。きゃいん。
ps:今年は ブルーベリーも豊作っぽいです。
ご人数によりますが、8月の上旬まで大丈夫そうです。
ご予約の際、お問い合わせください。 菜園みー。
2013年07月05日
ブルーでベリーなお年頃は落としどころ
ブルーベリー、
最初の品種がポツポツ色付き始めました。
さっそく数本網をかけましたら、
雀とヒヨドリの熱い視線を感じます。
やあやあ おはよう諸君、
オラオラ 散れ散れ諸君。
今年はアンズ、枇杷、プラム等々
理由が釈然としない鈴なりで
熟して落ちると(始末が)厄介なので一気に収穫。

あれですよね 不思議なんですよ
なぜ収穫した果実に鳥は来ないのか。ティーチミーホワイ。
鳥なりのプライドか。
虫と一緒にするなよとか 思ってるのか。
果実への愛こそが君たちのプライドか。
釈然としない。
===============
芋もザカザカ。

これも素朴な疑問。
幼稚園や小学生の体験イベントは
なぜサツマイモ掘りが主流でじゃがいも掘りではないのか。
焼き芋をやるためか。
揚げジャガではいかんのか。
いいじゃないかオンリーポテト会。
最初から最後までポテト。
マッシュポテト。
フライドポテト。
焼きポテト。
蒸しポテト。
肉なし肉じゃが。
三分の一は糸こんにゃく。残りの三分の一は玉ねぎ。
のきなべて芋!
ドストエフスキーの会社の退職理由は
「仕事は
ジャガイモのように飽きました。」
えええいやいやいや。
毅然と否定しすぎです先生。
釈然としすぎ。
こんなに人に都合のいい植物なかなか無いっすよ。
あああーでも言ってみたぁい
芋好きこうじてこんなん育ててみました。
正月おせちのレギュラー選手、里芋、八頭。
「芋っ葉が観葉植物みたいになるから、水鉢で育てるといいよ」
虫が来るのでいきなり鉢植え。
変化ないので
数ヶ月畑の隅っこに放置。

よくもまあ 雨水だけで立派に・・・。
ちなみに最近挿し芽でぐんぐん育つ子(植物)らを
「むやみあられもない花」と呼んでいたら
オーナーに叱られました。くふーん。
=============
あ 脱線だらけですいません
肝心の
恒例のブルーベリー狩り、スタートできそうです。
ランチ後、お渡しするカップの蓋が閉まるまで収穫、
口に入れ放題の企画で
ランチ代+500円。だいたい7月の20日までがオススメですが
品種にもよりますので、またお問い合わせください。
ランチ当日の様子によっても可能な場合もございます。
蚊よけ対策は果実狩りのお約束♪
まいど、レッツ自己責任♪
って事でご予約、お待ちしております。
しぇば(では)!
最初の品種がポツポツ色付き始めました。
さっそく数本網をかけましたら、
雀とヒヨドリの熱い視線を感じます。
やあやあ おはよう諸君、
オラオラ 散れ散れ諸君。
今年はアンズ、枇杷、プラム等々
理由が釈然としない鈴なりで
熟して落ちると(始末が)厄介なので一気に収穫。
あれですよね 不思議なんですよ
なぜ収穫した果実に鳥は来ないのか。ティーチミーホワイ。
鳥なりのプライドか。
虫と一緒にするなよとか 思ってるのか。
果実への愛こそが君たちのプライドか。
釈然としない。
===============
芋もザカザカ。
これも素朴な疑問。
幼稚園や小学生の体験イベントは
なぜサツマイモ掘りが主流でじゃがいも掘りではないのか。
焼き芋をやるためか。
揚げジャガではいかんのか。
いいじゃないかオンリーポテト会。
最初から最後までポテト。
マッシュポテト。
フライドポテト。
焼きポテト。
蒸しポテト。
肉なし肉じゃが。
三分の一は糸こんにゃく。残りの三分の一は玉ねぎ。
のきなべて芋!
ドストエフスキーの会社の退職理由は
「仕事は
ジャガイモのように飽きました。」
えええいやいやいや。
毅然と否定しすぎです先生。
釈然としすぎ。
こんなに人に都合のいい植物なかなか無いっすよ。
あああーでも言ってみたぁい
芋好きこうじてこんなん育ててみました。
正月おせちのレギュラー選手、里芋、八頭。
「芋っ葉が観葉植物みたいになるから、水鉢で育てるといいよ」
虫が来るのでいきなり鉢植え。
変化ないので
数ヶ月畑の隅っこに放置。
よくもまあ 雨水だけで立派に・・・。
ちなみに最近挿し芽でぐんぐん育つ子(植物)らを
「むやみあられもない花」と呼んでいたら
オーナーに叱られました。くふーん。
=============
あ 脱線だらけですいません
肝心の
恒例のブルーベリー狩り、スタートできそうです。
ランチ後、お渡しするカップの蓋が閉まるまで収穫、
口に入れ放題の企画で
ランチ代+500円。だいたい7月の20日までがオススメですが
品種にもよりますので、またお問い合わせください。
ランチ当日の様子によっても可能な場合もございます。
蚊よけ対策は果実狩りのお約束♪
まいど、レッツ自己責任♪
って事でご予約、お待ちしております。
しぇば(では)!
2013年06月17日
六月登り
六月はよく登る。
木登りしてて、両手がふさがって
無事に着地するまで
お客様の電話が取れませんでしたとか
リアルにあります。
かなり日常的に。
この季節は果樹の収穫期なので
上を見すぎて首が痛いです。
木登りはまぁ好きです。
小さい頃「日曜日はなにをしてますか」と聞かれ
「木に登ってます。」真顔で答えて教師を絶句させた思い出があります。
そこに木があるから登るんです。
登ってしまうと降りるのが面倒なくらいです。
ああーくつろぐ。
梅の木が登りやすくてオススメ
。
その木登りでこんなん収穫中です。

今年の果樹(現在はプラム、枇杷)は
異常気象と言うしかない当たり年。

小ぶりなものやキズモノは、ひとまず焼酎で拭いてジュースにしてみたり
コンポートにしてみたり ジャムにしてみたり果実酒にしてみたり・・・・
といった処理が追いつきません。ので 売りに出してみましたが
この際一パックいくらとか言わないで
「脚立レンタル無料」にしようかと思うんですが。
「命綱使用の方、割引」とか。
これぞ大人の食育(意味深)。
お子さんの前で活躍してみたいパパの行事などにいかがか。
「枇杷とったど」
「ついでに剪定もしといたど」
とか出来る、
有閑ムッシュー
とか 連れてきてくれないだろうか。
せっかくのチェーンソー(電ノコ)持て余してるとか居ないか。
そういうこと言ってると「貸すから覚えろ」って好意が集まる人生。
今はおすすめの電動草刈鎌情報募集中。
おだてられてのぼりたい木も生えており(怪しい川柳)。
by菜園の みー。:パソコンも電話もいわゆるモバイルがこまめにストライキ中。
毎日が復旧作業。うちのパソコンは常に昨日までの事しか覚えていません。
木登りしてて、両手がふさがって
無事に着地するまで
お客様の電話が取れませんでしたとか
リアルにあります。
かなり日常的に。
この季節は果樹の収穫期なので
上を見すぎて首が痛いです。
木登りはまぁ好きです。
小さい頃「日曜日はなにをしてますか」と聞かれ
「木に登ってます。」真顔で答えて教師を絶句させた思い出があります。
そこに木があるから登るんです。
登ってしまうと降りるのが面倒なくらいです。
ああーくつろぐ。
梅の木が登りやすくてオススメ

その木登りでこんなん収穫中です。
今年の果樹(現在はプラム、枇杷)は
異常気象と言うしかない当たり年。
小ぶりなものやキズモノは、ひとまず焼酎で拭いてジュースにしてみたり
コンポートにしてみたり ジャムにしてみたり果実酒にしてみたり・・・・
といった処理が追いつきません。ので 売りに出してみましたが
この際一パックいくらとか言わないで
「脚立レンタル無料」にしようかと思うんですが。
「命綱使用の方、割引」とか。
これぞ大人の食育(意味深)。
お子さんの前で活躍してみたいパパの行事などにいかがか。
「枇杷とったど」
「ついでに剪定もしといたど」
とか出来る、
有閑ムッシュー
とか 連れてきてくれないだろうか。
せっかくのチェーンソー(電ノコ)持て余してるとか居ないか。
そういうこと言ってると「貸すから覚えろ」って好意が集まる人生。
今はおすすめの電動草刈鎌情報募集中。
おだてられてのぼりたい木も生えており(怪しい川柳)。
by菜園の みー。:パソコンも電話もいわゆるモバイルがこまめにストライキ中。
毎日が復旧作業。うちのパソコンは常に昨日までの事しか覚えていません。