2013年05月11日
サツキちゃんメイちゃん隣の緑先生(ドクタースランプ)
五月。
それは茶屋に生まれた子が

親族一同に駆り出される季節・・・・。
「GWはお茶摘みがあるから会えないのよ。
大丈夫よ、梅雨になれば農閑期!千葉ネズミ園もガラ空きだから!」
「ああ ドナルド柄の手甲があれば 先に買ってあげられたのに」
「ダースベイダー様の、マスク型の蚊よけ帽もあるかしら?」
「きっとあるさ、僕は下っ端の白、君はベイダーの黒・・・。
帝国に栄光あれ・・・。」
んまぁいいや(放置)
さてさて例によって、今年も茶を摘んでおります。
ご存知のとおり、異常気象で新芽の出るのが早すぎた挙句に霜が降り、
(意外とハプニングに弱い)畑奉行も「これじゃダメだ無理だー」と言っていたのですが
時期を二週間早めてスタート、後から伸びた新芽もなんとか無事成長しました。
いい芽を選んで手摘み・・・個人的なコツは、かごを茶畑の「上」に置いて、
両手をフリーにした「二刀流」型。(間違っても「両刀※い」と言わないように。時々真剣に誤解されるので。)摘む瞬間には反対側の手が届く次の芽を探す・・・といった感じかなと思ってるんですが
「茶揉み宴会」メンバーに
「君は楽しもうと思っていない」と指摘されました。
(今年は「摘み速賞」を受賞したらしい。記念品は「黄金の茶筒」。らしいけどまだ頂いてません。いつですか。待ってます。)
んああー だって毎日見てるもんお客さんのお茶失敗させたくないんだもん早いさ座らないさ止まらないさそうさぁうええん だからガソリン(ビール)ください筋肉痛を忘れるために ゴクゴクくはぁーーーーーーーーーー やぁ!大丈夫ですか手伝いましょうか 大丈夫どこまでも登りますよ茶畑 ぐんぐん。
ほら完成図の証拠品。

本当に出来るって言ったじゃないですか~。
むやみに不安な体験菜園。リベンジもお待ちしております(あれ?)。
===================
梅雨前の菜園な日々。
畑作業でかなり重要な要素が「連作を避ける」事です。
近い「科」に属するものを、同じ土に植えてはいけないという鉄則。
菜花科(大根・ブロッコリー、水菜など)、ウリ科(胡瓜、ズッキーニなど)などなど
ナスなんかは一度植えたら五年は植えるなとか言われました。
どこまで甘えんぼうなんだナス!
そんなわけで、その影響を受けないレタスなどの
「葉物」の立場は弱い。
奉行「そこにしかピーマンが植えられないんだ。空けてくれ」
「里芋を植えたいんだがね。そのハーブみたいのはまだ使うのか?」
レタスさんたち。引越し、今年で三回目です。
ようやく根付いたのに。掘り起こされて植えられて・・・。

手のかかんない子って邪険にされるっぽくないですか(ポツリ)。
by菜園 カナブン退治をティーチミーみー。
それは茶屋に生まれた子が
親族一同に駆り出される季節・・・・。
「GWはお茶摘みがあるから会えないのよ。
大丈夫よ、梅雨になれば農閑期!千葉ネズミ園もガラ空きだから!」
「ああ ドナルド柄の手甲があれば 先に買ってあげられたのに」
「ダースベイダー様の、マスク型の蚊よけ帽もあるかしら?」
「きっとあるさ、僕は下っ端の白、君はベイダーの黒・・・。
帝国に栄光あれ・・・。」
んまぁいいや(放置)
さてさて例によって、今年も茶を摘んでおります。
ご存知のとおり、異常気象で新芽の出るのが早すぎた挙句に霜が降り、
(意外とハプニングに弱い)畑奉行も「これじゃダメだ無理だー」と言っていたのですが
時期を二週間早めてスタート、後から伸びた新芽もなんとか無事成長しました。
いい芽を選んで手摘み・・・個人的なコツは、かごを茶畑の「上」に置いて、
両手をフリーにした「二刀流」型。(間違っても「両刀※い」と言わないように。時々真剣に誤解されるので。)摘む瞬間には反対側の手が届く次の芽を探す・・・といった感じかなと思ってるんですが
「茶揉み宴会」メンバーに
「君は楽しもうと思っていない」と指摘されました。
(今年は「摘み速賞」を受賞したらしい。記念品は「黄金の茶筒」。らしいけどまだ頂いてません。いつですか。待ってます。)
んああー だって毎日見てるもんお客さんのお茶失敗させたくないんだもん早いさ座らないさ止まらないさそうさぁうええん だからガソリン(ビール)ください筋肉痛を忘れるために ゴクゴクくはぁーーーーーーーーーー やぁ!大丈夫ですか手伝いましょうか 大丈夫どこまでも登りますよ茶畑 ぐんぐん。
ほら完成図の証拠品。
本当に出来るって言ったじゃないですか~。
むやみに不安な体験菜園。リベンジもお待ちしております(あれ?)。
===================
梅雨前の菜園な日々。
畑作業でかなり重要な要素が「連作を避ける」事です。
近い「科」に属するものを、同じ土に植えてはいけないという鉄則。
菜花科(大根・ブロッコリー、水菜など)、ウリ科(胡瓜、ズッキーニなど)などなど
ナスなんかは一度植えたら五年は植えるなとか言われました。
どこまで甘えんぼうなんだナス!
そんなわけで、その影響を受けないレタスなどの
「葉物」の立場は弱い。
奉行「そこにしかピーマンが植えられないんだ。空けてくれ」
「里芋を植えたいんだがね。そのハーブみたいのはまだ使うのか?」
レタスさんたち。引越し、今年で三回目です。
ようやく根付いたのに。掘り起こされて植えられて・・・。
手のかかんない子って邪険にされるっぽくないですか(ポツリ)。
by菜園 カナブン退治をティーチミーみー。
2013年04月08日
お茶摘体験、受付開始!
今年の春は早すぎる
桜の後に桃が咲き
なんと藤の花がすでに開花!

毎年5月にぎりぎり添えることのできる山椒がすでに蕾を付け
タラの芽がもう芽吹いてしまったんですが
毎年恒例の五月の茶摘の頃には
新緑どころか わんさか草いきれになっているのではなかろうか。
季節限定の「山菜の天ぷらとお茶料理」なんぞ 二ヶ月早回しってことではないだろうか。
タラの芽 柿の葉 ユキノシタ ヨモギ たけのこ らっきょう 茶の葉 新玉ねぎ 人参葉・・・
今までも 今日採れないものは代用!
としてきたのですが
今年はその辺も怪しい。
(だって 地元の農家さん、
もう たけのこ背負って降りてきてくれるんだもん)。
ズラすとなるとどうなる。何がある。
「天ぷら やめますか それとも メニュー変えますか」
んあっ! って悩ましい感じ。
もー いつも通りにその時生えてるので
どーにかこーにかなんとかどーにか作っちゃおうか(んぁっ!)
だって今年はとても暖かくて 虫の出るのも早くって
ほら 足元をよく見れば
「行き当たりバッタ」がわさわさと。
こんな感じか。

いやそんな余裕ないけどね。
オーナー「お茶摘を早めて
早く終わればいいんじゃないの?」
あ。
そっか。おーなーかしこーい。
そんなわけで、緊急告知です。
菜園恒例、「お茶摘あんど茶ランチ」、
今年は4月15日からスタートいたします。
お茶をご自身で摘んでいただくところから、
ホットプレートで手もみ新茶を完成させてお持ち帰り。
茶寿司と山菜の天ぷらのランチをご用意させていただきます。
お茶摘、ランチ込 ¥3000
雨天時・茶ランチのみ ¥1500
(雨天中止の場合、後日、茶摘み体験のみの参加も可能です)
期間4月15日~5月上旬・日・祝日も開催
(4月27日(土)・29日(月・祝)貸切のため休日)
午前11:00~お茶摘開始
12:00~ランチ
13:00~お茶揉み~完成までひたすらがんばる(スパルタ)
ご持参していただくもの:
お茶の缶(完成したお茶をお持ち帰りする缶。100円でご用意もさせていただきます。)
歩きやすい靴
帽子・長袖(日よけ)
根性。
すでにご予約のお客様も、お茶摘ランチに変更可能です。
ご予約お待ちしております。
ドイツのノン・アルコールビールもあるよ♪
れっつ、縁側ビール♪
桜の後に桃が咲き
なんと藤の花がすでに開花!
毎年5月にぎりぎり添えることのできる山椒がすでに蕾を付け
タラの芽がもう芽吹いてしまったんですが
毎年恒例の五月の茶摘の頃には
新緑どころか わんさか草いきれになっているのではなかろうか。
季節限定の「山菜の天ぷらとお茶料理」なんぞ 二ヶ月早回しってことではないだろうか。
タラの芽 柿の葉 ユキノシタ ヨモギ たけのこ らっきょう 茶の葉 新玉ねぎ 人参葉・・・
今までも 今日採れないものは代用!
としてきたのですが
今年はその辺も怪しい。
(だって 地元の農家さん、
もう たけのこ背負って降りてきてくれるんだもん)。
ズラすとなるとどうなる。何がある。
「天ぷら やめますか それとも メニュー変えますか」
んあっ! って悩ましい感じ。
もー いつも通りにその時生えてるので
どーにかこーにかなんとかどーにか作っちゃおうか(んぁっ!)
だって今年はとても暖かくて 虫の出るのも早くって
ほら 足元をよく見れば
「行き当たりバッタ」がわさわさと。
こんな感じか。

いやそんな余裕ないけどね。
オーナー「お茶摘を早めて
早く終わればいいんじゃないの?」
あ。
そっか。おーなーかしこーい。
そんなわけで、緊急告知です。
菜園恒例、「お茶摘あんど茶ランチ」、
今年は4月15日からスタートいたします。
お茶をご自身で摘んでいただくところから、
ホットプレートで手もみ新茶を完成させてお持ち帰り。
茶寿司と山菜の天ぷらのランチをご用意させていただきます。
お茶摘、ランチ込 ¥3000
雨天時・茶ランチのみ ¥1500
(雨天中止の場合、後日、茶摘み体験のみの参加も可能です)
期間4月15日~5月上旬・日・祝日も開催
(4月27日(土)・29日(月・祝)貸切のため休日)
午前11:00~お茶摘開始
12:00~ランチ
13:00~お茶揉み~完成までひたすらがんばる(スパルタ)
ご持参していただくもの:
お茶の缶(完成したお茶をお持ち帰りする缶。100円でご用意もさせていただきます。)
歩きやすい靴
帽子・長袖(日よけ)
根性。
すでにご予約のお客様も、お茶摘ランチに変更可能です。
ご予約お待ちしております。
ドイツのノン・アルコールビールもあるよ♪
れっつ、縁側ビール♪
2012年12月09日
あんな仲そんな仲
冬支度まっさかり。
北風ぴーぷー
虫採りと草むしりとどっちやってほしい?
どっち?って言ってますよ
鼻が あうあう 言ってますから
作業には制限時間ってものが。あう。
生えた端から虫と オイラに食われる新芽さんたちの寒々しい風景。

どっちに食われるかは草たちにはたいした問題じゃない。
冬支度。
スタッフ全員 マイ腰カゴ手に入れたとか(プロ使用の工具入れは優れものです)
蚤の市の刃物屋さんのじいちゃんから買った
マイ剪定バサミ マイ草刈鎌。
「錆びたら研いでやる。
儂に会いたくなったら
第一週目にここに来い」
ちょっとした レアキャラです・・・。
腰カゴには マイ虫取り用ピンセットとか 殺虫剤とか
何でも入ります。
そろそろ 強面のサンタさんから
マイ鍬(クワ)とか送られてきそうです。
煙突があったら塞いでおきたいです。
そんな心象風景を玉ねぎに代弁してもらいました。

もう どうにでもしてください。
(先月からもう一月、温かい目で見守ってみました。無意味な根競べです。)
今年は去年の反省を踏まえて
温室を作ってみました。

(フォークソング的 もしくは70年代洋楽の翻訳的なイントネーションで↓)
君との約束を 守れなかったのは♪
温室を組み立てていたから♪
北風に説明書をたなびかせながら 打った君へのメール
午後には終わるかもって その時には思っていたんだ
畑に来てみたら 設置場所のスペース確保から始まって
泥の中からは 根っこ 根っこも生え放題
シャベルじゃ無理だよ 鍬を貸してよ
霜が降りる前に ああ 霜が降りる前に
三人がかりで蔦ごと棚卸しするパッションフルーツ

初日からジャングル化する風景
うっかり落ちた一粒でも拾って追熟させようと
霜が降りる前に 霜が降りる前に
ああ もう本当は降りてきてるんだけど
寒さに弱そうな子達はとりあえず突っ込んじゃえばいいさ
ええ? 毎日 取り出す鉢もありなんですか
重たい鉢には植え替えないでください お願い もう腕が首が
ところで そこの見知らぬ猫君
入り口探すのやめてくれ
君たちのための温室じゃないんだよ・・・。
by 野良と威嚇しあう仲。 菜園みー。
北風ぴーぷー
虫採りと草むしりとどっちやってほしい?
どっち?って言ってますよ
鼻が あうあう 言ってますから
作業には制限時間ってものが。あう。
生えた端から虫と オイラに食われる新芽さんたちの寒々しい風景。

どっちに食われるかは草たちにはたいした問題じゃない。
冬支度。
スタッフ全員 マイ腰カゴ手に入れたとか(プロ使用の工具入れは優れものです)
蚤の市の刃物屋さんのじいちゃんから買った
マイ剪定バサミ マイ草刈鎌。
「錆びたら研いでやる。
儂に会いたくなったら
第一週目にここに来い」
ちょっとした レアキャラです・・・。
腰カゴには マイ虫取り用ピンセットとか 殺虫剤とか
何でも入ります。
そろそろ 強面のサンタさんから
マイ鍬(クワ)とか送られてきそうです。
煙突があったら塞いでおきたいです。
そんな心象風景を玉ねぎに代弁してもらいました。

もう どうにでもしてください。
(先月からもう一月、温かい目で見守ってみました。無意味な根競べです。)
今年は去年の反省を踏まえて
温室を作ってみました。

(フォークソング的 もしくは70年代洋楽の翻訳的なイントネーションで↓)
君との約束を 守れなかったのは♪
温室を組み立てていたから♪
北風に説明書をたなびかせながら 打った君へのメール
午後には終わるかもって その時には思っていたんだ
畑に来てみたら 設置場所のスペース確保から始まって
泥の中からは 根っこ 根っこも生え放題
シャベルじゃ無理だよ 鍬を貸してよ
霜が降りる前に ああ 霜が降りる前に
三人がかりで蔦ごと棚卸しするパッションフルーツ

初日からジャングル化する風景
うっかり落ちた一粒でも拾って追熟させようと
霜が降りる前に 霜が降りる前に
ああ もう本当は降りてきてるんだけど
寒さに弱そうな子達はとりあえず突っ込んじゃえばいいさ
ええ? 毎日 取り出す鉢もありなんですか
重たい鉢には植え替えないでください お願い もう腕が首が
ところで そこの見知らぬ猫君
入り口探すのやめてくれ
君たちのための温室じゃないんだよ・・・。
by 野良と威嚇しあう仲。 菜園みー。
2012年11月10日
ホッタラカン年代記
秋ざます。

扇風機を仕舞うと同時に
ハロゲンヒーターを引っ張り出す
あわただしい冬支度。
扇風機とハロゲンヒーターって
入れ替えてもビジュアル的には変化がないのが気になります。
ひと夏Tシャツ、ジャージで過ごしたら
上下ジャージに衣替え。
バイクでは寒さに耐え切れなくなってきたので
ジャージの下に防寒インナーを着て
上からジャージを羽織ってみた。
ジャージオンジャージ ジャージコレクションイン静岡
略してジャシン。
チーム 邪神。
たまに字を間違えて 邪心。
ジャージの裏の刺繍 蛇神。
剪定上等。
道に座るときは膝をそろえるのが俺たちのルール。
びびんなよ 意外に揺れるんだぜ 耕運機はよ!
=======(軌道修正中)
この冬はマタギがトレンド。
マタギック・ガーリー。 略してマタガリ。
耳当て。
・・・・知らない間に立派なシイタケが生えてました。

偉いよなあ。
ここまで放っておかれて、良くぞここまで。
納屋の片隅で 新芽を見つけました。
また どこの 雑草だよぅ、と引っ張り出してみれば。

君は いったい
いつの 赤タマネギだ。
なんと健気な。
日にも当てられず 水も与えられず
誰の目にも留まらず よくぞ耐えたのう。
見習いたいとは思わんが。
あやかりたいとも思えんが。
かくありたいとは決して思えんが。
「チーム 野ざらし」 団員募集中。
会費 年間500円。
在籍自体を忘れられる方向け!
給付金制度対象するよしもない!ああ もう着地地点が見つからない!
====
ああ そうだ 肝心な事書き忘れてます。
ただいま駐車場が工事中です。
これまでの「北団地駐車場」敷地内、
「藤浪 1~3」と書かれたあたりになります。
警備員の方が居れば案内もしてくれます(ありがたい事です)。
普段より停めやすいぐらいなので(・・・)
ご不明な点がございましたらお電話ください。
by菜園。みー。

扇風機を仕舞うと同時に
ハロゲンヒーターを引っ張り出す
あわただしい冬支度。
扇風機とハロゲンヒーターって
入れ替えてもビジュアル的には変化がないのが気になります。
ひと夏Tシャツ、ジャージで過ごしたら
上下ジャージに衣替え。
バイクでは寒さに耐え切れなくなってきたので
ジャージの下に防寒インナーを着て
上からジャージを羽織ってみた。
ジャージオンジャージ ジャージコレクションイン静岡
略してジャシン。
チーム 邪神。
たまに字を間違えて 邪心。
ジャージの裏の刺繍 蛇神。
剪定上等。
道に座るときは膝をそろえるのが俺たちのルール。
びびんなよ 意外に揺れるんだぜ 耕運機はよ!
=======(軌道修正中)
この冬はマタギがトレンド。
マタギック・ガーリー。 略してマタガリ。
耳当て。

・・・・知らない間に立派なシイタケが生えてました。

偉いよなあ。
ここまで放っておかれて、良くぞここまで。
納屋の片隅で 新芽を見つけました。
また どこの 雑草だよぅ、と引っ張り出してみれば。

君は いったい
いつの 赤タマネギだ。
なんと健気な。
日にも当てられず 水も与えられず
誰の目にも留まらず よくぞ耐えたのう。
見習いたいとは思わんが。
あやかりたいとも思えんが。
かくありたいとは決して思えんが。
「チーム 野ざらし」 団員募集中。
会費 年間500円。
在籍自体を忘れられる方向け!
給付金制度対象するよしもない!ああ もう着地地点が見つからない!
====
ああ そうだ 肝心な事書き忘れてます。
ただいま駐車場が工事中です。
これまでの「北団地駐車場」敷地内、
「藤浪 1~3」と書かれたあたりになります。
警備員の方が居れば案内もしてくれます(ありがたい事です)。
普段より停めやすいぐらいなので(・・・)
ご不明な点がございましたらお電話ください。
by菜園。みー。
2012年09月25日
おそるるにたる
最高気温が同じでも、朝晩は涼しくなってきました。
作業着の匂いが違うぜ
・・・いやいや
厨房の香りが違いましてよ よほほほほ。
この恵みの風景。

完熟イチジクを半生に干す、「セミドライイチジク」、
今年も例によって仕込み中です。
乾かしている間にも、ほのかにあの芳醇な香りが・・・。
イチジクの味と香りを文章で例えるならば
その脆弱な、うすい皮膚は、まだ水蒸気を含みながらも真つ白に冴え、
着物の襟に隠れてゐる胸あたりには、
水彩画の絵の具のやうな紫色の影うんぬんかんぬん
「谷崎潤一郎みたいな味がします。」
「色っぺえでげすな。」
=============
秋茗荷が盛りです。

自分で採ってて何ですが、
自分には絶対「茗荷センサー」が搭載されてる気がします。
茗荷竹の近くの倒木を無造作にひょいっと足で蹴って
おがくずに迷うことなく指を差し入れれば
まぁ 大体は当たります。
きっと生まれたとき、
易者に
「この子は生涯 茗荷に恵まれるであろう」
とか言われたかもしれない。
言われても困るし
できたら別の才能と変えてください。
微妙すぎます、その幸運。
または 生まれ変わったら
今度は私が茗荷になるのかもしれない。
花をつけるたびに
なんかよくわからない生物がやってきて
掘りぬかれて 本体が黄色く枯れてきたら
綺麗じゃないからって刈り込まれて
ご苦労!また来年!
・・・・もしかしたら そんな因果に(泣)。
と 朝から狭すぎるインナースペースにダイブしていると
茗荷の山を選り分けるオーナー。
「あら 一杯採れたわね
これはお土産用の商品にしましょうね
これと これ・・・
(間)
・・・・あなたは
綺麗だから売られちゃうのよ(ぽつり)」
茗荷の味は 何味ですか。
追伸:「かすかに みなかみつとむのあじがする」 菜園 気がする。みー。
作業着の匂いが違うぜ
・・・いやいや
厨房の香りが違いましてよ よほほほほ。
この恵みの風景。

完熟イチジクを半生に干す、「セミドライイチジク」、
今年も例によって仕込み中です。
乾かしている間にも、ほのかにあの芳醇な香りが・・・。
イチジクの味と香りを文章で例えるならば
その脆弱な、うすい皮膚は、まだ水蒸気を含みながらも真つ白に冴え、
着物の襟に隠れてゐる胸あたりには、
水彩画の絵の具のやうな紫色の影うんぬんかんぬん
「谷崎潤一郎みたいな味がします。」
「色っぺえでげすな。」
=============
秋茗荷が盛りです。

自分で採ってて何ですが、
自分には絶対「茗荷センサー」が搭載されてる気がします。
茗荷竹の近くの倒木を無造作にひょいっと足で蹴って
おがくずに迷うことなく指を差し入れれば
まぁ 大体は当たります。
きっと生まれたとき、
易者に
「この子は生涯 茗荷に恵まれるであろう」
とか言われたかもしれない。
言われても困るし
できたら別の才能と変えてください。
微妙すぎます、その幸運。
または 生まれ変わったら
今度は私が茗荷になるのかもしれない。
花をつけるたびに
なんかよくわからない生物がやってきて
掘りぬかれて 本体が黄色く枯れてきたら
綺麗じゃないからって刈り込まれて
ご苦労!また来年!
・・・・もしかしたら そんな因果に(泣)。
と 朝から狭すぎるインナースペースにダイブしていると
茗荷の山を選り分けるオーナー。
「あら 一杯採れたわね
これはお土産用の商品にしましょうね
これと これ・・・
(間)
・・・・あなたは
綺麗だから売られちゃうのよ(ぽつり)」
茗荷の味は 何味ですか。
追伸:「かすかに みなかみつとむのあじがする」 菜園 気がする。みー。
2012年07月19日
なかよしこよしははさんですてない
静岡梅雨明け宣言っ
ばんざーい ばんざーい
野菜たちが雨で蒸れたり病気になったり
「もー この時期だけはねー」と顔を突き合わせば困り顔の
シーズン終わりで夏本番
え って事は今日も水遣りしなきゃですか
最高気温36度の時間帯に?
畑奉行の理想の死に様は
「畑のど真ん中で弁慶さながらに立ち往生」
いやっ いやいや ご遠慮させていただきます
結っ構ですっ(五歳児の姪っ子の口癖)。
せいぜいサウナさながらに顔面の毛穴全開で
老廃物取れた気がするようなしないような 当たらずとも遠からず
え?これからミーティングですか
ジャージ洗濯してからでも間に合いますか?
さてさて きゅうりの季節です。
うまくいけば一株で三十本だそうです。
で 何株植えたんですか?
ええ ええと とりあえずこのへんに10株ですね
ああああ なんかみんな元気ですね がががんばって採らなきゃですね
10×30・・・・・・・
そんな中、ついうっかり農家さんと仲良くなり
すれ違いざまに
「きゅうり 置いておいたよ!」
「わーありがとうございます! いつもすいません!」
いえい きゅうりタワー。

わぁ さらに10本ぐらい増えてる。
宅急便でーす。
わぁ。
家人「なんか、さっき山のような人参が見えた気がするんだけど・・・・」
土に埋めてきました。
随時掘り出して食べます。
とりあえず今日は丸ごと一本の「にんじんしりしり」と
塩もみきゅうり数段活用。
漬物ったりピクルスったり和え物ったり巻物ったり
農家さん「きゅうり食べてるー?」
はいーっ 今日 三きゅうりめですー!
そろそろ血液緑色ですーっ!
農家さん(Ⅱ)「人参食べてるー?」
はいーっ 馬のようにー!
あ。トマト順調です。
ぷるぷるのつやつや。

ちなみにこちらは「わき目(枝の途中から生えてきた芽を切って挿し木にしたもの)」

両親「まあ、嫁に出した子のほうが優秀っていうし。」
そこだけ 声そろえて言わなくても。
ps 菜園 ブルーベリー狩りの告知しようかと思ったら
写真撮り忘れてました。
お食事代+500円。
暑いけどがんばれがんばれ
がんばって狩ってね、とエールだけは送ります。
ご希望の方は、お食事中にでも
「狩ります!!!!」
と挙手、お待ちしています。
なかなか 人生において「狩る」って言わないと思うので
この機会にぜひ。ぜひひひひ。
ばんざーい ばんざーい

野菜たちが雨で蒸れたり病気になったり
「もー この時期だけはねー」と顔を突き合わせば困り顔の
シーズン終わりで夏本番

え って事は今日も水遣りしなきゃですか
最高気温36度の時間帯に?
畑奉行の理想の死に様は
「畑のど真ん中で弁慶さながらに立ち往生」
いやっ いやいや ご遠慮させていただきます
結っ構ですっ(五歳児の姪っ子の口癖)。
せいぜいサウナさながらに顔面の毛穴全開で
老廃物取れた気がするようなしないような 当たらずとも遠からず
え?これからミーティングですか
ジャージ洗濯してからでも間に合いますか?
さてさて きゅうりの季節です。
うまくいけば一株で三十本だそうです。
で 何株植えたんですか?
ええ ええと とりあえずこのへんに10株ですね
ああああ なんかみんな元気ですね がががんばって採らなきゃですね
10×30・・・・・・・
そんな中、ついうっかり農家さんと仲良くなり
すれ違いざまに
「きゅうり 置いておいたよ!」
「わーありがとうございます! いつもすいません!」
いえい きゅうりタワー。

わぁ さらに10本ぐらい増えてる。
宅急便でーす。
わぁ。
家人「なんか、さっき山のような人参が見えた気がするんだけど・・・・」
土に埋めてきました。
随時掘り出して食べます。
とりあえず今日は丸ごと一本の「にんじんしりしり」と
塩もみきゅうり数段活用。
漬物ったりピクルスったり和え物ったり巻物ったり
農家さん「きゅうり食べてるー?」
はいーっ 今日 三きゅうりめですー!
そろそろ血液緑色ですーっ!
農家さん(Ⅱ)「人参食べてるー?」
はいーっ 馬のようにー!
あ。トマト順調です。
ぷるぷるのつやつや。

ちなみにこちらは「わき目(枝の途中から生えてきた芽を切って挿し木にしたもの)」

両親「まあ、嫁に出した子のほうが優秀っていうし。」
そこだけ 声そろえて言わなくても。
ps 菜園 ブルーベリー狩りの告知しようかと思ったら
写真撮り忘れてました。
お食事代+500円。
暑いけどがんばれがんばれ
がんばって狩ってね、とエールだけは送ります。
ご希望の方は、お食事中にでも
「狩ります!!!!」
と挙手、お待ちしています。
なかなか 人生において「狩る」って言わないと思うので
この機会にぜひ。ぜひひひひ。
2012年06月24日
レイニーブルーは終わったはず。
雨と雨の合間を縫って 春の後始末、夏支度、
なんだかやること満載さんさん
梅雨時のやる事って?
貴重な晴れ(もしくは曇り)を利用して
一気に収穫する 梅 枇杷 ジャガイモ、
今年は当たり年で重たいの何の。

梅 一本の木で約15キロ。
枇杷 ああ計るの忘れただいたいそんくらい。

恵みのずっしり。
70代の畑奉行が命綱つけて屋根の上と枝を登る上る。
そんな先端のちっこいのは頼むから鳥にあげてください
命と引き換えに枇杷食べちゃいかんです
仕込んださぁ そりゃもぉ仕込んださぁ
収穫した苦労をパアにしてたまるもんかいっ
それぞれサイズと質で分けて
枇杷→そのまんま食べる用。
→枇杷酒用→焼酎で消毒→仕込み
→枇杷ジュース用→消毒→冷凍→漬け込み
前年度の「実」→ジャム(こんふぃなんとか、なんて言い方してやらん)へ
梅 →ヘタとって
→梅干用(特大)→塩漬け(一回目)→晴れ待ち
→梅酒用→消毒→漬け込み
→梅ジュース用→穴あけて→漬け込み
前年度の「実」→ジャムへ
終わったときにはオーナーと拍手
。
「進んだ、進んだー
」
「肩の荷おりたー
」
翌日。
首痛え肩痛え腕痛え
いつも思うんだけど、あんだけやったのに、なぜ
翌日の用事って無くならないんだろう・・(遠くを見つめながら)
やってもやらなくても無くならないならやんないほうが・・・
じゃあせめて作業中は座ればいいのに
一度座ると立つのが面倒くさい。
て何か間違ってますか
座るときには
「さあーっ座るぞっ!」って気合入れて座ってますから立つ用事言いつけちゃダメですよ
そんなら元から立ってます。
座った瞬間声かけられると、
「斬るぞ」
といった風情の動きをしてる事がありますが
お気になさらないでね
。
そんな余計な思いが染み込んだ(甘酸っぱい・・・)
枇杷、梅、ラズベリー、(ブルーベリーも待ってるよ♪)他
自家製ジュースと自家製果実酒、熟成させながらお待ちしております♪
クリムト的「世紀末人参 抱擁」の図。

別れさせてみたら分かれた。

だってパコッて外れたんだ・・・(変な罪悪感)。
・・・・
みかんの赤子もつまんでみた。

わぁーちっちぇえー ちょー可愛いー
・・・あっ 落ちちゃ・・・
い、色々取り揃えてお待ちしてます。
メニューにあって無い物もなんだか色々。
つつけば出てくるかもしれないレストラン、
まだまだなんとかぼちぼちやってます。
んではっ!!! by菜園(逃げ足の50メートルなら七秒台! みー。)
なんだかやること満載さんさん
梅雨時のやる事って?
貴重な晴れ(もしくは曇り)を利用して
一気に収穫する 梅 枇杷 ジャガイモ、
今年は当たり年で重たいの何の。

梅 一本の木で約15キロ。
枇杷 ああ計るの忘れただいたいそんくらい。

恵みのずっしり。
70代の畑奉行が命綱つけて屋根の上と枝を登る上る。
そんな先端のちっこいのは頼むから鳥にあげてください
命と引き換えに枇杷食べちゃいかんです
仕込んださぁ そりゃもぉ仕込んださぁ
収穫した苦労をパアにしてたまるもんかいっ
それぞれサイズと質で分けて
枇杷→そのまんま食べる用。
→枇杷酒用→焼酎で消毒→仕込み
→枇杷ジュース用→消毒→冷凍→漬け込み
前年度の「実」→ジャム(こんふぃなんとか、なんて言い方してやらん)へ
梅 →ヘタとって
→梅干用(特大)→塩漬け(一回目)→晴れ待ち
→梅酒用→消毒→漬け込み
→梅ジュース用→穴あけて→漬け込み
前年度の「実」→ジャムへ
終わったときにはオーナーと拍手

「進んだ、進んだー

「肩の荷おりたー


翌日。
首痛え肩痛え腕痛え
いつも思うんだけど、あんだけやったのに、なぜ
翌日の用事って無くならないんだろう・・(遠くを見つめながら)
やってもやらなくても無くならないならやんないほうが・・・
じゃあせめて作業中は座ればいいのに
一度座ると立つのが面倒くさい。
て何か間違ってますか
座るときには
「さあーっ座るぞっ!」って気合入れて座ってますから立つ用事言いつけちゃダメですよ
そんなら元から立ってます。
座った瞬間声かけられると、
「斬るぞ」
といった風情の動きをしてる事がありますが
お気になさらないでね

そんな余計な思いが染み込んだ(甘酸っぱい・・・)
枇杷、梅、ラズベリー、(ブルーベリーも待ってるよ♪)他
自家製ジュースと自家製果実酒、熟成させながらお待ちしております♪
クリムト的「世紀末人参 抱擁」の図。

別れさせてみたら分かれた。

だってパコッて外れたんだ・・・(変な罪悪感)。
・・・・
みかんの赤子もつまんでみた。

わぁーちっちぇえー ちょー可愛いー
・・・あっ 落ちちゃ・・・
い、色々取り揃えてお待ちしてます。
メニューにあって無い物もなんだか色々。
つつけば出てくるかもしれないレストラン、
まだまだなんとかぼちぼちやってます。
んではっ!!! by菜園(逃げ足の50メートルなら七秒台! みー。)
2012年05月15日
揉み道奥義でんぐり
ごぶさたしており五月です五月といえば
レストラン菜園では恒例の茶揉み月間。

今年は例年より発芽が遅いようで、必然的に「芽茶」になっておるようです。
摘むの大ー変(葉っぱ小さいよ!200グラムが遠いよ!)。
揉むのいい感じー(柔らかー細かー)。
人によって教え方が違うもんですから
その時に居た人物によって言うことが違っちゃってるのは
ご愛嬌と思ってくださいませ 基本は「結果オーライ」
作る料理も「結果オーライ」
お客様が来店されてから
メニューを変更してることもあります。
オーライオーライヨーソロー(眼が泳いでるときは要注意)
ところで、干して煮出すだけなら
どくだみ茶みたいに揉まないでそのまんまでも抽出るんでねえの?
と思うのですが、「乾燥むらを作らないため」とか
「植物を保護している膜を破壊して抽出しやすくするため」とか
うぅむ、最初にお茶を作った誰かの流儀であろうもん?
まあたしかに 急須を空けたら
ぎっしり生の茶葉が入ってたら 数秒考え込みそうだ。
食べる方法を考えそうだ。
すいませーん鰹節と醤油くださーい(チャレンジャー)。
ちょっと調べてみたら
蒸してからの工程も「回転揉み(軽回転→重回転)→「玉解き」→「揉み切り(中揉み、より切り)」→コツは三手拾い二手返し→「転繰(でんぐり)揉み」→「こくり」で、乾燥という名称もあるようです。
名称だけ見てると相撲か将棋の技みたいだ。
そういえば「名人」がいて「師範」がいて「無形文化財」もいる世界でした。
「摘み方?・・・・・・・・・・・このへん。」
「もみ方?えーとなんとなくこーしてあーして蓑虫作ってほぐして
揉んでるうちに出来るからダイジョブ。」
とかいけませんにょねーすいませんああだってもぉ
後半なんて修行通り越して何かの罰を受けてる感じ

明日のために揉むべしっ揉むべしっ
それでも、缶の中に納まると、
居場所を見つけてほっとした顔のお茶になるのでありました。

そりゃそうだろうなぁ ようやく新芽出したら
摘まれるわ 蒸されるわ 揉まれるわ 乾かされるわ、
乾いたら またお湯注がれて開かされるわ。
お茶にしてみたら
「え?何?何がしたいんですかっ?私をどうするつもりですか??」
って感じであろうと思われます。
うつろいたゆたう茶のこころ(文化財・・・)
べらんだのさいえん。でも、
「ほっ」とした光景。
植えつけて一週間して
豆がようやくつかまるところを見つけた模様。

「あったー 支柱あったぁああー!!」
いやあ、良かったー、
いつ気がつくかなーと思ってたんだよ。
誘引してやれよ。
植物たちの自主性を重んじております。
次は夏野菜。ビシビシ。
レストラン菜園では恒例の茶揉み月間。

今年は例年より発芽が遅いようで、必然的に「芽茶」になっておるようです。
摘むの大ー変(葉っぱ小さいよ!200グラムが遠いよ!)。
揉むのいい感じー(柔らかー細かー)。
人によって教え方が違うもんですから
その時に居た人物によって言うことが違っちゃってるのは
ご愛嬌と思ってくださいませ 基本は「結果オーライ」
作る料理も「結果オーライ」
お客様が来店されてから
メニューを変更してることもあります。
オーライオーライヨーソロー(眼が泳いでるときは要注意)
ところで、干して煮出すだけなら
どくだみ茶みたいに揉まないでそのまんまでも抽出るんでねえの?
と思うのですが、「乾燥むらを作らないため」とか
「植物を保護している膜を破壊して抽出しやすくするため」とか
うぅむ、最初にお茶を作った誰かの流儀であろうもん?
まあたしかに 急須を空けたら
ぎっしり生の茶葉が入ってたら 数秒考え込みそうだ。
食べる方法を考えそうだ。
すいませーん鰹節と醤油くださーい(チャレンジャー)。
ちょっと調べてみたら
蒸してからの工程も「回転揉み(軽回転→重回転)→「玉解き」→「揉み切り(中揉み、より切り)」→コツは三手拾い二手返し→「転繰(でんぐり)揉み」→「こくり」で、乾燥という名称もあるようです。
名称だけ見てると相撲か将棋の技みたいだ。
そういえば「名人」がいて「師範」がいて「無形文化財」もいる世界でした。
「摘み方?・・・・・・・・・・・このへん。」
「もみ方?えーとなんとなくこーしてあーして蓑虫作ってほぐして
揉んでるうちに出来るからダイジョブ。」
とかいけませんにょねーすいませんああだってもぉ
後半なんて修行通り越して何かの罰を受けてる感じ

明日のために揉むべしっ揉むべしっ
それでも、缶の中に納まると、
居場所を見つけてほっとした顔のお茶になるのでありました。

そりゃそうだろうなぁ ようやく新芽出したら
摘まれるわ 蒸されるわ 揉まれるわ 乾かされるわ、
乾いたら またお湯注がれて開かされるわ。
お茶にしてみたら
「え?何?何がしたいんですかっ?私をどうするつもりですか??」
って感じであろうと思われます。
うつろいたゆたう茶のこころ(文化財・・・)
べらんだのさいえん。でも、
「ほっ」とした光景。
植えつけて一週間して
豆がようやくつかまるところを見つけた模様。

「あったー 支柱あったぁああー!!」
いやあ、良かったー、
いつ気がつくかなーと思ってたんだよ。
誘引してやれよ。
植物たちの自主性を重んじております。
次は夏野菜。ビシビシ。
2012年04月04日
春晴れた昼下がり市場へ続く道などどなどな
春たけなわです。
一年で一週間しか咲かないプラムも見頃。
三分咲きで葉桜街道まっしぐら。
短気すぎるこの花が店のシンボルです。
365日中、358日は葉っぱだけか枯れ木。かくありたい。
もうこれで 朝花壇が霜で土が盛り上がっていたり
午後になっても畑の水道の水が出なかったり~な季節は過ぎたんだね。
やれやれ ふう。
畑も花壇も、めきめき伸びてきます。
花も色とりどり。
雑草もめきめきとりどり。
やれやれふう。
いやあ、地面って茶色かったんだね(草むしりをした一画を眺めながらの感想)。
「ああ ここで力尽きたな草むしり(川柳)」
「遠いのよ その半身先の一区画(返歌)」
「来週になればすっかり元通り(返返歌)」
「これもまた 茗荷やタラの芽採るためよ」
「それじゃまた 草を摘むため 草を抜き」
土筆(つくし)もめきめき。
バイクで走り回りつつ、採取に二時間。
はかま取りに四時間。
一日の四分の一は土筆と共におります。
はかま取りのお見苦しい指先。

まさに「悪(灰汁)に手を染めて」おります。
ああ言っちゃったーーー・・・。
おあとがよろしい なげやり更新ってことでひとつ。
「まだブログが凍ってるわよ」と 言われてひとつ。
あ 肝心のお知らせです。
また今年も性懲りもなくやります予定
「レストラン菜園企画
摘め!揉め!茶摘みもみもみ文化保存の会(仮題。適当すぎる)。
五月初旬~中旬 山菜料理と新茶作り体験¥2500」
振るいつつ気が向いたらご参加ください。
詳しくはお電話で。
気合入れて いっちょこ~い
一年で一週間しか咲かないプラムも見頃。
三分咲きで葉桜街道まっしぐら。
短気すぎるこの花が店のシンボルです。
365日中、358日は葉っぱだけか枯れ木。かくありたい。
もうこれで 朝花壇が霜で土が盛り上がっていたり
午後になっても畑の水道の水が出なかったり~な季節は過ぎたんだね。
やれやれ ふう。
畑も花壇も、めきめき伸びてきます。
花も色とりどり。
雑草もめきめきとりどり。
やれやれふう。
いやあ、地面って茶色かったんだね(草むしりをした一画を眺めながらの感想)。
「ああ ここで力尽きたな草むしり(川柳)」
「遠いのよ その半身先の一区画(返歌)」
「来週になればすっかり元通り(返返歌)」
「これもまた 茗荷やタラの芽採るためよ」
「それじゃまた 草を摘むため 草を抜き」
土筆(つくし)もめきめき。

バイクで走り回りつつ、採取に二時間。
はかま取りに四時間。
一日の四分の一は土筆と共におります。
はかま取りのお見苦しい指先。

まさに「悪(灰汁)に手を染めて」おります。
ああ言っちゃったーーー・・・。
おあとがよろしい なげやり更新ってことでひとつ。
「まだブログが凍ってるわよ」と 言われてひとつ。
あ 肝心のお知らせです。
また今年も性懲りもなくやります予定
「レストラン菜園企画
摘め!揉め!茶摘みもみもみ文化保存の会(仮題。適当すぎる)。
五月初旬~中旬 山菜料理と新茶作り体験¥2500」
振るいつつ気が向いたらご参加ください。
詳しくはお電話で。
気合入れて いっちょこ~い
2012年03月07日
ぎやまんの仮面
この冬も 色々凍っておりました。
客席に置いてあった花瓶が、朝、割れておりました。

中にはドラクエのスライム型の氷。

割ったのは私ではないという証拠写真。免罪免罪。
いけない、いけない。
「ああ ごめん どいて、その辺掃くから。
冬場は乾物の粉が舞って
部屋が粉っぽくっていかんね。」
とかいう会話をしているうちに、
もうウグイスが鳴き始めちゃったよ!
冬のレポート書く前に、春じゃんか!
キジバトのカップルも庭でイチャツイテルぜ!
「ポー、ポポ、ポッポポー」
オーナー「キジバトの鳴き声って、
「九州~に行っちゃった~っ」て聞こえるよね。」
そうですか私には
「通風に、なっちゃった~」って聞こえます(小声!小声で!!)。
または
「偶数で、あってんだ~」とか。
地元チェーン、ウィンダーランド(高田薬局)のテーマソング、
「ハロー・ウィンダ~ 優しい笑顔~ あなたーのためにー♪」という放送を
「迦陵頻迦(かりょうびんが)~優しい笑顔~♪」
と聞こえたという、かなり
「ほんわかした聴覚」の持ち主の言うことなのでお気になさらずどうか。
(久々の更新内容としてどうかとも思うがどうか。)
そりゃあ 優しいよなー、笑顔。
ほんわか作戦。
偶然通りかかって 満開の梅に感動した微笑で
「梅、見事ですね~ 見ていっていいですか?
あっ 蕗の薹が出てる。・・・摘んでもいいですか?
大丈夫です、ビニール袋持ってますから。」

摘む気 満々じゃないか。
「わあ、こんな所にクレソンが生えてるんですね。
少し抜いていってもいですか?
あ、ご心配なく、
車にバケツと長靴ありますから。」
用意万端じゃないか
なけなしの演技力を引っ張り出して、
人懐っこい(く、見える)笑顔はこのために!
そうよ、この春、私は女優!
こんな私を 見守っていてくれた あの人。
「あなたの ファンより。」

あなたは 「紫のキャベツの人」・・・!
黒い水菜の人もいます。

月影先生は居ないようです。
春はもうすぐ、もう少しです・・・。
客席に置いてあった花瓶が、朝、割れておりました。

中にはドラクエのスライム型の氷。

割ったのは私ではないという証拠写真。免罪免罪。
いけない、いけない。
「ああ ごめん どいて、その辺掃くから。
冬場は乾物の粉が舞って
部屋が粉っぽくっていかんね。」
とかいう会話をしているうちに、
もうウグイスが鳴き始めちゃったよ!
冬のレポート書く前に、春じゃんか!
キジバトのカップルも庭でイチャツイテルぜ!
「ポー、ポポ、ポッポポー」
オーナー「キジバトの鳴き声って、
「九州~に行っちゃった~っ」て聞こえるよね。」
そうですか私には
「通風に、なっちゃった~」って聞こえます(小声!小声で!!)。
または
「偶数で、あってんだ~」とか。
地元チェーン、ウィンダーランド(高田薬局)のテーマソング、
「ハロー・ウィンダ~ 優しい笑顔~ あなたーのためにー♪」という放送を
「迦陵頻迦(かりょうびんが)~優しい笑顔~♪」
と聞こえたという、かなり
「ほんわかした聴覚」の持ち主の言うことなのでお気になさらずどうか。
(久々の更新内容としてどうかとも思うがどうか。)
そりゃあ 優しいよなー、笑顔。
ほんわか作戦。
偶然通りかかって 満開の梅に感動した微笑で
「梅、見事ですね~ 見ていっていいですか?
あっ 蕗の薹が出てる。・・・摘んでもいいですか?
大丈夫です、ビニール袋持ってますから。」

摘む気 満々じゃないか。
「わあ、こんな所にクレソンが生えてるんですね。
少し抜いていってもいですか?
あ、ご心配なく、
車にバケツと長靴ありますから。」
用意万端じゃないか
なけなしの演技力を引っ張り出して、
人懐っこい(く、見える)笑顔はこのために!
そうよ、この春、私は女優!
こんな私を 見守っていてくれた あの人。
「あなたの ファンより。」

あなたは 「紫のキャベツの人」・・・!
黒い水菜の人もいます。

月影先生は居ないようです。
春はもうすぐ、もう少しです・・・。
2012年02月09日
ご予約等のお電話について
二月九日より十六日まで
一時的にお電話が繋がりにくくなります。
何かとご迷惑をおかけ致しますが、
今後ともよろしくお願いいたします。
菜園。
一時的にお電話が繋がりにくくなります。
何かとご迷惑をおかけ致しますが、
今後ともよろしくお願いいたします。
菜園。
2012年01月05日
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
たっつぁん。

恒例の怒涛の年末には
イブイブに落下して わき腹打ってみたり
クリスマスに大掃除してみたり 手を切ってみたり
大晦日におせち作ってみたり 足を火傷してみたり
2011年に一通り、置き去りにしてみました。
年明けには「片腹筋肉痛」君(かたはら きんにく2)がやってきました。
(注釈:かたはら きんにく2。やや冷笑気味に、脇を押えるという芸風。
ちなみに双子。
兄「片腹痛いわ」 弟「左右満遍なく」という「ボヤキ突っ込み受け流し」が売り。)
おせち。

毎年の事ですが、母上。我が家、どう計算しても作りすぎです。
(今 写真見ながら確認中)
黒豆、栗きんとん、手綱かまぼこ、厚焼き玉子(錦卵の代わり)、
公魚の田作り、柿羊羹(紅白寒天の代わり)、松前漬け、湯で海老、
ハスの酢の物、昆布巻き二種(鮭、にしん)、たたきゴボウ、
ブリの照り焼き、牛肉ゴボウ巻き、スモークサーモン大根、
イカの黄金焼き、筑前煮、くわいの煮物。

母「あと、朝はこれにお雑煮、夜は手巻き寿司とサラダと汁物を作ればいいよね?
あ、あとワインがあるからチーズと・・・。あっ ジュースとアイス忘れちゃったっ。」
作る人。二名。
食べる人。主に五名。(「お持たせ」分までは人数未確認)
・・・ああ かあさん、
うちには姿の見えない人たちが、いっぱいテーブルを囲んでいるんだね・・・。
どこのホラーポエムですか、この食卓・・・。
↓まだある・・・。

==========
~菜園 新春のお知らせ~
「~菜園体験:冬の陣~ ドレトル企画」
「裏の畑で運試し!どれ採る?どれ掘る?
自分で選んで引っこ抜け!
どれが採れても お値段据え置き!」
30センチ超えの太った大根でも
大きなカブくらいの寸詰まり大根でも 恨みっこなしの自己責任。
白菜にはたまに、てんとう虫も冬眠してます(当たりくじだと思ってお持ち帰りください。)
モスラもオマケについてます(甘い白菜にあたったと思って以下略)
なくなり次第終了、ご来店時、お帰りの際に声かけてくださいね~。
セクシーすぎるお土産になることもあります。

by では、今年も菜園を頼みます←頼んじゃってるしっ! 「片腹痛いわっ」みー。
2011年10月18日
花蝶風、芋名月
一雨ごとに秋が深まり、夏野菜から秋野菜に変わり、
一足早い冬支度の季節になりました。
秋の爽やかな風が吹く、朝。一日の始まり。

「今日のオードブルは、夏の名残の花オクラに、四角豆を使うべさ」と
余裕で畑に出たら、
咲いてないでやんの。一輪も。
↓昨日までの光景。

育ってないでやんの。一人一豆も。
↓昨日までの光景。

急すぎるんだよ終わるのが!
こう、もっと、じわっっと終わってくださいよ!
じゅわ~っって次の野菜に優しくバトンタッチしてくださいよ!
ああ現実逃避に足元のコオロギの「メス争奪トーナメント」の
実況中継してる場合じゃないぞ、自分!
白菜からのフライング・ボディ・プレスをかわしざま、コオロギソバット、きまったぁ。
お客様「今の時期、お料理はどんな野菜を使うんですか?」
「その日の朝にならないと、分かりかねます(真顔)」
煮詰まった厨房を持つレストラン、菜園です。
余裕なんて無っいさ♪
優雅なんて嘘さ♪
寝っぼけた人が取り違えたのさ♪
そんなわけで芋を掘ります。
土物の難点は、掘ってみないと分からない事。
実ってなかったらどおしよお。
お

おお

やややこれは
なんてビンゴなサツマイモ。
サトイモも偉いぞ。
「メニューは・・・」
「蒸かした芋と
つぶした芋と
焼いた芋と
煮た芋と
揚げた芋」
「・・・・・」
「これが秋の恵みです。」
あ、今コオロギがブレーン・バスターかましたよ(現実逃避)。
いやいやいや。
秋の風情を取り返す光景。

当店のフジバカマにも
アサギマダラがやってきました。
この季節、日本全土からフジバカマを辿るように南下、
台湾、南西諸島まで旅をする蝶として知られています。
今年も来てくれたね、とそんな歳時記を感じさせてくれる蝶です。
「なんでフジバカマがいいのかな。派手な外観な割に、地味な花好むわねえ」
「あんまり逃げないね。触れそう。」
↓・・・以下、解説。
幼虫の食草となるガガイモ科植物も、
成虫が吸うフジバカマも、植物毒のアルカ〇イドを含んでいまして。
ようするにアサギマダラ、幼虫から成虫にかけて毒を食べて体内に取り込み、
捕食されないようにしているわけです。
つまり
派手な外観も、
「毒もってますよ。
俺を食べちゃうと、ちょっとヤバイかもよ?」
という毒蛙や毒虫によく見られる、いわゆる警戒、警告色。だから近寄っても逃げない。
こんな感じか。
「効く、効く、コレだよコレ~っ」
「いい毒持ってるねえ~」
「うはうはうは長旅の疲れなんか、一発で吹っ飛ぶぜえぇ~」

・・・・・・・・風情も一発で飛んだよ アサギィ・・・。。
オーナー「フジバカマ、やっぱり蜜が甘いのかしら?舐めてみたら?」
・・・・・・・・・いやいや、いやいやいや。
by 詳しく書きすぎてボツ。書いちゃいけなそうな文書いてはボツ。
よくよく煮詰まり そろそろタレとしてからめなきゃ。 菜園 みー。
一足早い冬支度の季節になりました。
秋の爽やかな風が吹く、朝。一日の始まり。
「今日のオードブルは、夏の名残の花オクラに、四角豆を使うべさ」と
余裕で畑に出たら、
咲いてないでやんの。一輪も。
↓昨日までの光景。
育ってないでやんの。一人一豆も。
↓昨日までの光景。
急すぎるんだよ終わるのが!
こう、もっと、じわっっと終わってくださいよ!
じゅわ~っって次の野菜に優しくバトンタッチしてくださいよ!
ああ現実逃避に足元のコオロギの「メス争奪トーナメント」の
実況中継してる場合じゃないぞ、自分!
白菜からのフライング・ボディ・プレスをかわしざま、コオロギソバット、きまったぁ。
お客様「今の時期、お料理はどんな野菜を使うんですか?」
「その日の朝にならないと、分かりかねます(真顔)」
煮詰まった厨房を持つレストラン、菜園です。

優雅なんて嘘さ♪
寝っぼけた人が取り違えたのさ♪

そんなわけで芋を掘ります。
土物の難点は、掘ってみないと分からない事。
実ってなかったらどおしよお。
お

おお

やややこれは
なんてビンゴなサツマイモ。
サトイモも偉いぞ。

「メニューは・・・」
「蒸かした芋と
つぶした芋と
焼いた芋と
煮た芋と
揚げた芋」
「・・・・・」
「これが秋の恵みです。」
あ、今コオロギがブレーン・バスターかましたよ(現実逃避)。
いやいやいや。
秋の風情を取り返す光景。

当店のフジバカマにも
アサギマダラがやってきました。
この季節、日本全土からフジバカマを辿るように南下、
台湾、南西諸島まで旅をする蝶として知られています。
今年も来てくれたね、とそんな歳時記を感じさせてくれる蝶です。
「なんでフジバカマがいいのかな。派手な外観な割に、地味な花好むわねえ」
「あんまり逃げないね。触れそう。」
↓・・・以下、解説。
幼虫の食草となるガガイモ科植物も、
成虫が吸うフジバカマも、植物毒のアルカ〇イドを含んでいまして。
ようするにアサギマダラ、幼虫から成虫にかけて毒を食べて体内に取り込み、
捕食されないようにしているわけです。
つまり
派手な外観も、
「毒もってますよ。
俺を食べちゃうと、ちょっとヤバイかもよ?」
という毒蛙や毒虫によく見られる、いわゆる警戒、警告色。だから近寄っても逃げない。
こんな感じか。
「効く、効く、コレだよコレ~っ」
「いい毒持ってるねえ~」

「うはうはうは長旅の疲れなんか、一発で吹っ飛ぶぜえぇ~」

・・・・・・・・風情も一発で飛んだよ アサギィ・・・。。
オーナー「フジバカマ、やっぱり蜜が甘いのかしら?舐めてみたら?」
・・・・・・・・・いやいや、いやいやいや。
by 詳しく書きすぎてボツ。書いちゃいけなそうな文書いてはボツ。
よくよく煮詰まり そろそろタレとしてからめなきゃ。 菜園 みー。
2011年08月19日
青い実食えば紅くなる
ピーマン輪舞曲。

美っしいー
「ついうっかり」のしどけなさ。
「ピーマン」と 「ジャンボしし唐」「唐辛子」
同じところに植えちゃった♪あらあら大変、さあ大変♪
この中途半端な子はどっちかな?♪
スリムな品種のピーマンかな?
ちょっとおでぶなしし唐かな?
そんな時には食べて見よう♪
焦げ目が付くまであぶったら、お醤油つけて、一口で♪
「うむ!予想通りだ!
どうやらこれは
青いまま巨大化した唐辛子
だったみたいだよ!」
・・・・けしょけしょ。ぺっぺっ。がふんがふん。
そうさお約束だよいつもの事だよそういう役回りなんですよ、
だから、せめて種くらい抜こうよ。(危険な感じの汗が出てきてます)

こんなに可愛いのに。(翌日凝りもせずまた「試食」してるし)
========
ブルーベリー狩り、開催中。

「狩り」
1:鳥獣などを追い立てて捕らえる。狩りをする。
畑奉行「ヒヨドリに先を越されるなよ。」
今年は、鳥よけネット、張らないんですか?
畑奉行「ネットを外そうとすると、実が落ちるんだ。」
なるほど。あ、ヒヨ、来てる。
畑奉行「あのやろっ くぬやろっ あっち行け!!で、対策としては
さらに植えて、本数を増やした。
これで 食べられても大丈夫だ!」
・・・すげえよ、数で勝負しようとしてるよ・・・しかもわしらも採りきれないよ・・・。
2:草木・花・キノコなどを探し求めて山野を歩く。
だとすれば、栽培されている果樹園の果物狩りは
「狩り」ではないのではないかと思う今日この頃。果物摘み。ムードないか?
お客様「ブルーベリー狩り、初めてなんですけど」

はい 籠を手にしましたら 速やかに
左右に分かれて果樹を挟み撃ちにし
気配を殺し 息を潜め
黒い実だけに狙いを定め、
優しくなでて落とすがごとく、
獲物を確実に捕らえてください。
お客様「・・・・。」
「狩り」ですから。←ムード。
3:隠れている罪人や敵兵などを捕らえるために捜しまわる。
「誰だあ!うちのイチジク獲ったのわっ!」
「うぬぁ ハクビシンめ、食い荒らしおってえ!!
・・・・目に物見せてくれるわ!」

怖えよ怖えよ 果物狩り。
「刈る」じゃいかんのか。
「刈り」
1:草・毛など生えているものを、根元を残して切り取る。
お客様「他に何か体験ってできないんですか?」
「草刈り」とかじゃだめですか。
草刈り付きランチ。
今ならカラスウリの蔦、付いてきます。
・・・「駆る」。
1:追い立てる。
2:馬・車などを走らせる。
3:強いてある行動をとらせる。
畑から毎日駆られてますよね、オーナー。

「喉渇いたー!水撒いてー!水水水っ!」
「雑草抜いてー!」
「私の葉っぱ、誰かが齧ってるんですけどー!」
「花畑が蒸ーれーるー」
「菜園駆り」なら一年中受け付けてます。
詳しくは「むしろ駆られ隊 募集係」まで。夏季限定、超高温天然サウナ付だよ♪
美っしいー
「ついうっかり」のしどけなさ。
「ピーマン」と 「ジャンボしし唐」「唐辛子」
同じところに植えちゃった♪あらあら大変、さあ大変♪
この中途半端な子はどっちかな?♪
スリムな品種のピーマンかな?
ちょっとおでぶなしし唐かな?
そんな時には食べて見よう♪
焦げ目が付くまであぶったら、お醤油つけて、一口で♪
「うむ!予想通りだ!
どうやらこれは
青いまま巨大化した唐辛子
だったみたいだよ!」
・・・・けしょけしょ。ぺっぺっ。がふんがふん。
そうさお約束だよいつもの事だよそういう役回りなんですよ、
だから、せめて種くらい抜こうよ。(危険な感じの汗が出てきてます)
こんなに可愛いのに。(翌日凝りもせずまた「試食」してるし)
========
ブルーベリー狩り、開催中。
「狩り」
1:鳥獣などを追い立てて捕らえる。狩りをする。
畑奉行「ヒヨドリに先を越されるなよ。」
今年は、鳥よけネット、張らないんですか?
畑奉行「ネットを外そうとすると、実が落ちるんだ。」
なるほど。あ、ヒヨ、来てる。
畑奉行「あのやろっ くぬやろっ あっち行け!!で、対策としては
さらに植えて、本数を増やした。
これで 食べられても大丈夫だ!」
・・・すげえよ、数で勝負しようとしてるよ・・・しかもわしらも採りきれないよ・・・。
2:草木・花・キノコなどを探し求めて山野を歩く。
だとすれば、栽培されている果樹園の果物狩りは
「狩り」ではないのではないかと思う今日この頃。果物摘み。ムードないか?
お客様「ブルーベリー狩り、初めてなんですけど」
はい 籠を手にしましたら 速やかに
左右に分かれて果樹を挟み撃ちにし
気配を殺し 息を潜め
黒い実だけに狙いを定め、
優しくなでて落とすがごとく、
獲物を確実に捕らえてください。
お客様「・・・・。」
「狩り」ですから。←ムード。
3:隠れている罪人や敵兵などを捕らえるために捜しまわる。
「誰だあ!うちのイチジク獲ったのわっ!」
「うぬぁ ハクビシンめ、食い荒らしおってえ!!
・・・・目に物見せてくれるわ!」
怖えよ怖えよ 果物狩り。
「刈る」じゃいかんのか。
「刈り」
1:草・毛など生えているものを、根元を残して切り取る。
お客様「他に何か体験ってできないんですか?」
「草刈り」とかじゃだめですか。
草刈り付きランチ。
今ならカラスウリの蔦、付いてきます。
・・・「駆る」。
1:追い立てる。
2:馬・車などを走らせる。
3:強いてある行動をとらせる。
畑から毎日駆られてますよね、オーナー。
「喉渇いたー!水撒いてー!水水水っ!」
「雑草抜いてー!」
「私の葉っぱ、誰かが齧ってるんですけどー!」
「花畑が蒸ーれーるー」
「菜園駆り」なら一年中受け付けてます。
詳しくは「むしろ駆られ隊 募集係」まで。夏季限定、超高温天然サウナ付だよ♪
2011年06月21日
初夏、来たりせば。
春過ぎて 夏きにけらし
白赤のたまねぎ干してる あの香具屋さん。
意訳
「春がすぎて、夏が気になっている
あの家具屋さんは白と赤の玉ねぎを干しているようだ。」
まいど。レストラントレスト(あれ?)菜園でする。
玉ねぎが豊作です。
今年の梅雨は遠慮ない梅雨で 干すタイミングがつかめません。
干したりしまったり 干したりしまったり。
扇風機かけてみたり 虫除けおいてみたり
まったりしてみたり ぐったりしてみたり←途中で心が折れてないか。
休日明けに店に来てみたら 桃に袋がかけられていた。

いやー お疲れ様です。
来てくれてたんですね。
小さい実を 惜しくて摘果できない跡に
血筋の轍(わだち)を感じますよ。
どうにかして利用したいと思うこの小さい心持ったら。
ふと 目に留まる、袋がけも摘果もされていない果物の枝。

見落としですか?それともクワガタ用でしょうか?
奉行の伝言。
オーナー「自分でやったほうがきっと、収穫の喜びがあるだろうから、
わざと残しておいてあげるって。」
いや。
そういうお気遣いは本気で無用ですからっ!
労働を分かち合う
喜びとかいりませんからっ!!!
ある日出勤してみたら、
たくさんの小人さんたちが
雑草抜いてくれていて
花ガラつんでくれていて
「べはぁ、ご主人様、この芋は何処においておいたらええべか?」
「ごくろうだったねお前たち、
さあ、パンのかわりにケーキをお食べ。」
的ドリームに生きてますから、自分。
まあ誰もいないんで仕方なく 両方の役どころを一人で呟いて
略して
「雑草食べたら私をそこに埋めておいておやり」
つまりつまるところ ついでにやっておいてくださいって事です
もぉ 湿気た梅拾ってはフォークでぶすぶす突き刺しては
ジュースにするので精一杯なんですってばよ。べはぁ。
あ 「すっぴん」だった「半化粧」が「化粧」しはじめました。
色気づきましたんでげすね。
夏だものね。
そろそろ家具屋に嫁にやらねば。
春過ぎて 夏蹴散らかして 耐えかねて
ついに干された あの家具屋さん。
BY: がんばれ家具屋さーん! すいませんテンパッテテもう何言ってんだかワケワカンナイ。
白赤のたまねぎ干してる あの香具屋さん。
意訳
「春がすぎて、夏が気になっている
あの家具屋さんは白と赤の玉ねぎを干しているようだ。」
まいど。レストラントレスト(あれ?)菜園でする。
玉ねぎが豊作です。
今年の梅雨は遠慮ない梅雨で 干すタイミングがつかめません。
干したりしまったり 干したりしまったり。
扇風機かけてみたり 虫除けおいてみたり
まったりしてみたり ぐったりしてみたり←途中で心が折れてないか。
休日明けに店に来てみたら 桃に袋がかけられていた。
いやー お疲れ様です。
来てくれてたんですね。

小さい実を 惜しくて摘果できない跡に
血筋の轍(わだち)を感じますよ。
どうにかして利用したいと思うこの小さい心持ったら。
ふと 目に留まる、袋がけも摘果もされていない果物の枝。
見落としですか?それともクワガタ用でしょうか?
奉行の伝言。
オーナー「自分でやったほうがきっと、収穫の喜びがあるだろうから、
わざと残しておいてあげるって。」
いや。
そういうお気遣いは本気で無用ですからっ!
労働を分かち合う
喜びとかいりませんからっ!!!
ある日出勤してみたら、
たくさんの小人さんたちが
雑草抜いてくれていて
花ガラつんでくれていて
「べはぁ、ご主人様、この芋は何処においておいたらええべか?」
「ごくろうだったねお前たち、
さあ、パンのかわりにケーキをお食べ。」
的ドリームに生きてますから、自分。
まあ誰もいないんで仕方なく 両方の役どころを一人で呟いて
略して
「雑草食べたら私をそこに埋めておいておやり」
つまりつまるところ ついでにやっておいてくださいって事です
もぉ 湿気た梅拾ってはフォークでぶすぶす突き刺しては
ジュースにするので精一杯なんですってばよ。べはぁ。
あ 「すっぴん」だった「半化粧」が「化粧」しはじめました。
色気づきましたんでげすね。
夏だものね。
そろそろ家具屋に嫁にやらねば。
春過ぎて 夏蹴散らかして 耐えかねて
ついに干された あの家具屋さん。
BY: がんばれ家具屋さーん! すいませんテンパッテテもう何言ってんだかワケワカンナイ。
2011年06月02日
六月のるるる。
茶摘シーズン無事に終了いたしました

本当にお疲れ様でした。
おそらく今後「手摘み」「手もみ」と表示された茶葉に
恐れをなし 平伏し 押し頂き
(そりゃぁ 高値だよ あたりまえだよ
うわっなんだ!この針みたいな茶葉は!
チャモミの神様かよっ!茶揉神か!
略して茶紙。言葉面ではわら半紙みたいだよ)と 叫びたい心を抑え
ご自分でもまれたお茶は
五煎目はお茶漬けにしてでも頂く
美しい心持の日々を送られることでしょう。
「今年もやります
!」
「来年もチャレンジします!
」
そんな物好きな方々ああいやそのに支えられ、
今年も周囲の茶畑を荒地にせずにすみました。
ありがとうございました。
さて。そんな五月も終わりあっというまの入梅です。
めきめき生えてきていた青菜も、雨だとちょっと疲れ気味。
六月限定新メニュー。
倦怠感たっぷりのまったりサラダ。←うわぁ。
そんな中でも、雑草と共にわさわさ生える子達もいます。
~野いちご摘みへの誘い~
♪るるるんるんるん るるるんるんるん るるるんるんるんるんるーん
あけびで編んだかごを片手に、つば広帽子に花挿して
お気に入りのチェックの青いふんわりスカート
お母様が縫ってくれたフリルつきのエプロンに
かかえきれないほどのイチゴをつんで帰れば
おばあさまが用意してくれた焼き立てのスコーン・・・
ジャム作りの甘い香りに包まれた我が家・・・・
(なんだか途中で嫌になってきたので小声でつぶやいてます)
↓
↓
↓
「イチゴ摘みにいくぞ! 今日山に入らないと、誰かに採られるぞ」
「って、半袖で採るつもりっすか??
やつら、刺しますよ?
野いちごはバラ科っすよ?ヤブですよ藪の中。
全身血だらけになりますよ?」
「おーそうだったった、上着上着。首タオル首タオル。
暑っ 暑っ 蒸し暑うーっ!」
「手袋忘れたっ」
「軍手ならあるよ。あと カゴ・・・。」
「籠は採りにくいよ、やっぱりザルがいいよザルが。」
「ですよねー。」
↓
↓
↓
「いやああああああああああ 薮蚊がっ!薮蚊が!
左右から挟み撃ちでぷぅうううういいいいいんって!」
「そこ、気をつけろ!ウルシ、触るとかぶれるぞ!」
「痛え!イチゴのツタが跳ね返ったぁ!
教官!!!間違いなく、彼らは悪意持ってます!」
↓
↓
「いやぁ でも 採れた採れた。豊作豊作。」

「うん、でも車の中 アリだらけになるかもしれないけど」
「追い出しておいてくれ」
「うーん いま30匹目。」
メルヘンと現実との間には
いつも広大な河が流れている。
♪るるるんるんるん るるるんるんるん るるるんるんるんるんるーん
わたしは 〇〇の子です♪(さて何だ?)

名前はムッシーです♪(毛も生えてるよ?)

いつかはあなたの舌先へ乗るかも♪しれませんー♪
♪るるるんるんるん るるるんるんるん
るるるんるんるんるんるーん♪
正解 は 「桑の実」です。 そう思っても言っちゃ駄目じゃん。
本当にお疲れ様でした。
おそらく今後「手摘み」「手もみ」と表示された茶葉に
恐れをなし 平伏し 押し頂き
(そりゃぁ 高値だよ あたりまえだよ
うわっなんだ!この針みたいな茶葉は!
チャモミの神様かよっ!茶揉神か!
略して茶紙。言葉面ではわら半紙みたいだよ)と 叫びたい心を抑え
ご自分でもまれたお茶は
五煎目はお茶漬けにしてでも頂く
美しい心持の日々を送られることでしょう。
「今年もやります

「来年もチャレンジします!

そんな物好きな方々ああいやそのに支えられ、
今年も周囲の茶畑を荒地にせずにすみました。
ありがとうございました。
さて。そんな五月も終わりあっというまの入梅です。
めきめき生えてきていた青菜も、雨だとちょっと疲れ気味。
六月限定新メニュー。
倦怠感たっぷりのまったりサラダ。←うわぁ。
そんな中でも、雑草と共にわさわさ生える子達もいます。
~野いちご摘みへの誘い~


あけびで編んだかごを片手に、つば広帽子に花挿して

お気に入りのチェックの青いふんわりスカート
お母様が縫ってくれたフリルつきのエプロンに
かかえきれないほどのイチゴをつんで帰れば
おばあさまが用意してくれた焼き立てのスコーン・・・
ジャム作りの甘い香りに包まれた我が家・・・・
(なんだか途中で嫌になってきたので小声でつぶやいてます)
↓
↓
↓
「イチゴ摘みにいくぞ! 今日山に入らないと、誰かに採られるぞ」
「って、半袖で採るつもりっすか??
やつら、刺しますよ?
野いちごはバラ科っすよ?ヤブですよ藪の中。
全身血だらけになりますよ?」
「おーそうだったった、上着上着。首タオル首タオル。
暑っ 暑っ 蒸し暑うーっ!」
「手袋忘れたっ」
「軍手ならあるよ。あと カゴ・・・。」
「籠は採りにくいよ、やっぱりザルがいいよザルが。」
「ですよねー。」
↓
↓
↓
「いやああああああああああ 薮蚊がっ!薮蚊が!
左右から挟み撃ちでぷぅうううういいいいいんって!」
「そこ、気をつけろ!ウルシ、触るとかぶれるぞ!」
「痛え!イチゴのツタが跳ね返ったぁ!
教官!!!間違いなく、彼らは悪意持ってます!」
↓
↓
「いやぁ でも 採れた採れた。豊作豊作。」
「うん、でも車の中 アリだらけになるかもしれないけど」
「追い出しておいてくれ」
「うーん いま30匹目。」
メルヘンと現実との間には
いつも広大な河が流れている。
♪るるるんるんるん るるるんるんるん るるるんるんるんるんるーん

わたしは 〇〇の子です♪(さて何だ?)
名前はムッシーです♪(毛も生えてるよ?)
いつかはあなたの舌先へ乗るかも♪しれませんー♪
♪るるるんるんるん るるるんるんるん
るるるんるんるんるんるーん♪
正解 は 「桑の実」です。 そう思っても言っちゃ駄目じゃん。
2011年04月30日
さんさいさんはい

心臓を鷲づかみにする魔法の言葉。
「山菜が生えてるいい山がある。行く?」

ぎゅうむ!(心臓を摑まれた音)
どこっ
どこっすか
その約束の地は黄金郷は
わらびですかぜんまいですかふきですかのびるですかたけのこですか
ええっ全部なんてそんなあっ いけませんわ
そんなよりどりみどり空間に立たされたら
ワタクシどうなってしまうかわかりませんことよ
籠を持ったまま深山深入り神隠しになるかもしれませんことよ
ところで、イチゴを摘みに行方知れずになるのは美少女と相場が決まっていても
わらびやぜんまいやふきを抱きしめている構図は
かなりおばあちゃんちっくだよね
いいんだー
16歳で「どこにお勤めですか」って聞かれたお子だもの。
いいんだー
「美津子の塊は百歳の価格にして行き交う人もまた旅人なり」って言うじゃない
(しかも「かたまり」かい↑)
急勾配のつづらおり、ひたすら登って現地に到着。
途中の道に生えていた蕨はかなり伸びていたから
少し遅かったかなぁ と一抹の不安と共に、
土地持ちの農家さんに菓子折り持ってご挨拶。いざ、入山。
おうはぁ 生えてる生えてるみちみち生えておる!


傾斜45度の斜面も ものともせずー。雨のあとの林の雫も ものともせずー。
手が届く限界まで 手を伸ばしー。
いつのまにか 父さん 母さん 消えてるよー(各自、行方不明・・・)
山菜取りの罠。
「そろそろ帰ろうか」
「うんそうだね そこだけ採ったらね」
行方不明
「ああ いたいた あんまり採っても後が大変だから帰ろうか」
「そうなんだよねー あそこの蕨だけ採ってくるね」
行方不明二人目
「どこまで行ったかなぁ 探してくるね あ あそこにも生えてるね」
二重遭難。
帰りの車の中で、
助手席と後部座席で行われる、蕨の仕分けと
ゼンマイのワタ取り。帰ってからやるの面倒なんだもん。
「車酔いしやすいんじゃなかったっけ?」
「大丈夫 手探りでできるから トンネル内でも出来る。」
「君は何年生まれなんだ。」
「昭和生まれでひとくくり。」
あいかわらず、
手間隙かけて 用事作ってます。
「だって、伸びちゃったら食べられない雑草じゃん、もったいない!」
いやぁ 植物(彼ら)にしてみたら
伸びるために生えてるわけで・・・。
さりげなく、残忍だよね 山菜摘みって。
んで、次回の犠牲者↓

たらの芽さん。
2011年04月16日
茶摘のお知らせ。
~イベントのお知らせ~
今年もやります 茶摘体験。

今年は葉の出が遅そうなので、
念のため5月2日~21日ごろまでに設定しました。
新茶料理(ランチ)と体験込みで2500円。
雨天はランチのみ、1500円のコースになります。
ご予約おまちしております。
さて ここで
転ばぬ先に誤解を解いておきましょう。
たしかに、「茶摘体験」と書いてますよ。ええ。
でもね。
実質的にお茶を摘む時間は一時間程度で。
お食事をしていただいて、それからお茶を揉む時間は
お客様の手にかかっておりましてですね。
所要時間は人によってまちまちでしてね。
まちがっても
「テレビで見る、例のぐるぐる回る、ドラム缶のような機械」
なんて、店内どこ見渡してもありませんよ。
作り出したら、途中で止めて帰れませんよ?
ちゃんと完成させていかないと 一日の努力はパーになりますよ?
お客様「あとどれくらい揉めば出来ますか・・・?(不安気な目)」
ワレ「ええ、がんばってください(目を見ずに即答。)」
お客様「・・・あの 私 帰りの新幹線が指定席で・・・(涙目)」
ワレ「あははご冗談を(目が笑ってません)
つまるところ
がんばってください」
実質的には
「茶摘体験」ではなく
「茶揉み本番」だと思っていらしてください。
改めまして ご予約おまちしておりますえ
うひひひ。
急激に
「冬から春を通り越して夏、 ときどき梅雨
ところにより、一時、初夏の陽気となるでしょう」だとか、
フ〇テレビ系列のアイドルっぽいお天気お姉さま
もしくは
希望的には「中年の星」半井アナに解説してほしい陽気。
清流にクレソン。

日本に根付いた頃には、まさかあんな高級食材の仲間入りをするとは
本人たち(クレソンさん)も思っていなかっただろう、西洋ゼリ。
和ゼリはもちろん大っ好きですが、生食できるクレソンありがたしっってことで
上流に摘みに行ってます。
天然くれそん、いやん、なぐらいに、美味いものー。。
「チューリップ」と「クリスマスローズ」が同居して
咲き誇ってる状態で

いったい何を植え替えていいのやら。
春、取り急ぎの宣伝かねての更新。
世の中にたえて桜のなかりせば ひとのこころはのどからしいし。
今年もやります 茶摘体験。

今年は葉の出が遅そうなので、
念のため5月2日~21日ごろまでに設定しました。
新茶料理(ランチ)と体験込みで2500円。
雨天はランチのみ、1500円のコースになります。
ご予約おまちしております。
さて ここで
転ばぬ先に誤解を解いておきましょう。
たしかに、「茶摘体験」と書いてますよ。ええ。
でもね。
実質的にお茶を摘む時間は一時間程度で。
お食事をしていただいて、それからお茶を揉む時間は
お客様の手にかかっておりましてですね。
所要時間は人によってまちまちでしてね。
まちがっても
「テレビで見る、例のぐるぐる回る、ドラム缶のような機械」
なんて、店内どこ見渡してもありませんよ。
作り出したら、途中で止めて帰れませんよ?
ちゃんと完成させていかないと 一日の努力はパーになりますよ?
お客様「あとどれくらい揉めば出来ますか・・・?(不安気な目)」
ワレ「ええ、がんばってください(目を見ずに即答。)」
お客様「・・・あの 私 帰りの新幹線が指定席で・・・(涙目)」
ワレ「あははご冗談を(目が笑ってません)
つまるところ
がんばってください」
実質的には
「茶摘体験」ではなく
「茶揉み本番」だと思っていらしてください。
改めまして ご予約おまちしておりますえ
うひひひ。
急激に
「冬から春を通り越して夏、 ときどき梅雨
ところにより、一時、初夏の陽気となるでしょう」だとか、
フ〇テレビ系列のアイドルっぽいお天気お姉さま
もしくは
希望的には「中年の星」半井アナに解説してほしい陽気。
清流にクレソン。

日本に根付いた頃には、まさかあんな高級食材の仲間入りをするとは
本人たち(クレソンさん)も思っていなかっただろう、西洋ゼリ。
和ゼリはもちろん大っ好きですが、生食できるクレソンありがたしっってことで
上流に摘みに行ってます。
天然くれそん、いやん、なぐらいに、美味いものー。。
「チューリップ」と「クリスマスローズ」が同居して
咲き誇ってる状態で

いったい何を植え替えていいのやら。
春、取り急ぎの宣伝かねての更新。
世の中にたえて桜のなかりせば ひとのこころはのどからしいし。
2011年03月07日
駐車場が変わりました
「冷やし中華はじめました」みたいですね。
駐車場が新しくなりました

これまでの駐車場より上の、
畑の入り口のすぐ横に、三台分の駐車場が出来ました。

お車でお越しの際には、こちらに駐車して頂きますよう、
宜しくお願いいたします。
さて
他人の家の庭に生えている ふきのとうが気になって仕方ありません。
「奥さん、ふきのとう、生えてますよっ。
とらなくていいんですか?」
と余計なお世話を言いたい今日この頃。

っていうかとらせてください。
あ
ロボット掃除機のクーちゃんが
またどこかで困っている気配がしたので迎えに行ってきます。
おーい 今度はどうしたー。

回覧板まで運んでくれなくていいよー(実話)。
つくしはまだでした。


これまでの駐車場より上の、
畑の入り口のすぐ横に、三台分の駐車場が出来ました。
お車でお越しの際には、こちらに駐車して頂きますよう、
宜しくお願いいたします。
さて
他人の家の庭に生えている ふきのとうが気になって仕方ありません。
「奥さん、ふきのとう、生えてますよっ。
とらなくていいんですか?」
と余計なお世話を言いたい今日この頃。

っていうかとらせてください。
あ
ロボット掃除機のクーちゃんが
またどこかで困っている気配がしたので迎えに行ってきます。
おーい 今度はどうしたー。

回覧板まで運んでくれなくていいよー(実話)。
つくしはまだでした。
2011年02月04日
華麗なる、マダム大根の憂鬱
なぬっ あれだけあった切り干し大根がもう無いじゃと?
いかに干し野菜は
「いっぱい食べられてからだにいいんだお
」なんて言っても
食べすぎじゃね?ワシら、大根食いすぎじゃね???
普通の煮物なら、水に戻した様子で量を測れますが
今年はまったのは「あんまり水に戻さない乾物」。
パリポリパリポリ
もうカウチポテトならぬカウチダイコン。
体内で水を含んで
そりゃあもう内臓の中はきっと大変なことに。
いっそお見せしたい(私も見てないけど)
結局足りなくなって またしても切干製作。
捕らえたぞ大根。

「離してっ 私は 畑に帰るのよっ」
逃がさないぞ大根。

「もう・・・強引なんだから。
仕方ないわねえ。美味しくしてくれるんでしょうね?
それで、台所はどちらかしら?(やや モデル歩き)」
ああなんて素晴しい大根なんだ君たち。
バイク通勤での凍え防止に
ユニクロのヒートテックタイツ→レッグウォーマー→
靴下二重履き→デニム→使い捨てカイロ仕込という
山ガールならぬマタギファッションの
この私の足を細く見せるとは只者ではない。
切れば なんと白くて水々しいお姿。

「寒冷対策で美容効果ばっちり、甘味も水分も蓄えてるもの。
美味しいんですのよ。
で、どうしてくれるのかしら?
やっぱり主役の風呂吹き?
それともたっぷり、おろしで雪鍋?
ちょとおしゃれに野菜スティックで、バーニャカウダ?」
お席のご用意ができております。
さあ、こちらへどうぞ。
優雅な甲羅干しの光景。


「ちょっと風が冷たいけど、
土の中と違って、これも開放的でいいわね。」
ええ そりゃあもう 冬の風物詩といいますか・・・。
数日後にはこんな姿ですけど。

大根様的には
「騙された感」いっぱいだろうなあ。
そんな 冬の日。
あ やべえ 細く切りすぎて
切干、風に舞っちゃったよ。by菜園みー。
いかに干し野菜は
「いっぱい食べられてからだにいいんだお

食べすぎじゃね?ワシら、大根食いすぎじゃね???
普通の煮物なら、水に戻した様子で量を測れますが
今年はまったのは「あんまり水に戻さない乾物」。
パリポリパリポリ
もうカウチポテトならぬカウチダイコン。
体内で水を含んで
そりゃあもう内臓の中はきっと大変なことに。
いっそお見せしたい(私も見てないけど)
結局足りなくなって またしても切干製作。
捕らえたぞ大根。

「離してっ 私は 畑に帰るのよっ」
逃がさないぞ大根。

「もう・・・強引なんだから。
仕方ないわねえ。美味しくしてくれるんでしょうね?
それで、台所はどちらかしら?(やや モデル歩き)」
ああなんて素晴しい大根なんだ君たち。
バイク通勤での凍え防止に
ユニクロのヒートテックタイツ→レッグウォーマー→
靴下二重履き→デニム→使い捨てカイロ仕込という
山ガールならぬマタギファッションの
この私の足を細く見せるとは只者ではない。
切れば なんと白くて水々しいお姿。

「寒冷対策で美容効果ばっちり、甘味も水分も蓄えてるもの。
美味しいんですのよ。
で、どうしてくれるのかしら?
やっぱり主役の風呂吹き?
それともたっぷり、おろしで雪鍋?
ちょとおしゃれに野菜スティックで、バーニャカウダ?」
お席のご用意ができております。
さあ、こちらへどうぞ。
優雅な甲羅干しの光景。


「ちょっと風が冷たいけど、
土の中と違って、これも開放的でいいわね。」
ええ そりゃあもう 冬の風物詩といいますか・・・。
数日後にはこんな姿ですけど。

大根様的には
「騙された感」いっぱいだろうなあ。
そんな 冬の日。
あ やべえ 細く切りすぎて
切干、風に舞っちゃったよ。by菜園みー。